【新日本建設に関する詔書】 官報 号外 昭和二十一年一月一日
【新日本建設に関する詔書】
官報 号外 昭和二十一年一月一日
茲ニ新年ヲ迎フ。顧ミレバ明治天皇明治ノ初(はじめ)國是トシテ五箇條ノ御誓文ヲ下シ給ヘリ。曰ク、
一、広ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スヘシ ...
開戦の詔書(昭和16年12月8日) 昭和大帝: 【開戰の御詔勅】
開戦の詔書 (昭和16年12月8日)
天佑ヲ保有シ万世一系ノ皇祚ヲ践メル大日本帝国天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス。
朕茲ニ米国及英国ニ対シテ戦ヲ宣ス。
朕ガ陸海将兵ハ全力ヲ奮テ交戦ニ従事シ ...
詔書(大東亜戦争終結ニ関スル詔勅) 昭和大帝
【終戰の御詔勅】
朕(ちん)深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑(かんが)ミ非常ノ措置(そち)ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲(ここ)ニ忠良ナル爾(なんじ)臣民(しんみん)ニ告(つ)ク。朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇(しそ)四國(よ ...
「敵國降伏」 筥崎宮と蒙古襲来(元寇)
筥崎宮ときけば葦津珍彦先生が思い浮かびますが、
国史上も重要な場所です。
楼門の上に掲げられている
「敵國降伏」
の額が有名です。
メルマガ軍事情報の桜林美佐さん連載(「美佐日記」第21 ...
臣籍降下させられ、皇籍を離脱した11宮家
GHQ指令により1947年に臣籍降下させられ、皇籍を離脱した11宮家。
伏見宮、閑院宮、山階宮、賀陽宮、梨本宮、北白川宮、東伏見宮、久邇宮、朝香宮、東久邇宮、竹田宮。
大東亜戦争が終わったのは1945年(昭和20年)9月2日
大東亜戦争が終わったのは1945年(昭和20年)9月2日ですが、戦後日本国民多数は同8月15日の「停戦のご詔勅」をもって戦争が終わったと考えており、戦後日本に暗い影を落としています。「大東亜戦争は日本が悪いことをしたから起こった」との ...
陸軍九五式軽戦車の里帰り計画にご協力を!
㈱カマド自動車 所有
旧日本陸軍主力軽戦車 九五式軽戦車ハ号 Type 95 Ha-Go
Video of tanks fight is here!!!
「戦場のポニー」といわれた陸軍九五式軽戦車の里帰り ...
大日本帝国海軍潜水艦勤務記録 インド洋#1
帝国海軍の記録
帝国海軍駆逐艦「雪風」
大東亜戦役太平洋戦線における主要な作戦に参加しながら、ほぼ無傷で終戦を迎えました。「奇跡の駆逐艦」と呼ばれた名艦です。
【3】歴史はものがたり
こんばんは、エンリケです。
最近は、歴史の真実を図る物差しについて解説しております。
前回までの記事一覧
______________________________
■歴史はものがたり ...
【2】古今東西、完全な人間はこの世に存在しない
こんばんは、エンリケです。
前回までの記事一覧
メルマガを始めるまでのエンリケは、
今はやりの言葉でいうと
パヨク
でした。
メルマガを出してからの経歴を簡略化して並べると、 ...
国史に対する視座の歪みを治す方法?
こんばんは、エンリケです。
きょうも一日、お疲れさまでした。
先日、ある軍事ばなしを聞く機会があったんですよ。
正直言って、私のようなものですら「?」と感じるところ多く、
残念に思いました。
隣 ...
逆・教育勅語
「教育勅語」「軍人勅諭」「御誓文(いわゆる五か条のご誓文)」について
戦後日本では一般的に「危険思想」と捉えられています。
ただその決めつけは「自分たちが信奉するイデオロギーにそぐわないから」と
いう一部の勢力 ...
甲型駆逐艦 雪風
大東亜戦争海戦で、不死身の船、奇跡の艦と呼ばれたのが、
駆逐艦「雪風」です。
帝国海軍主力駆逐艦の中で、唯一終戦まで生き残った艦です。
第16駆逐隊や第17駆逐隊の姉妹艦(初風、天津風、時津風、浦風、磯風、浜風 ...
【8月19日配信】桜林美佐の国防ニュース最前線「平和安全法制は戦争法?国際法と国内法に挟まれる自衛官の実態を、佐藤庫八千葉科学大学教授・元一佐にお聞きします!」【チャンネルくらら】
佐藤さんのデビュー作です。
日露陸戦国際法論を読み解く 佐藤 庫八 (著)
7/21(木)日下公人「日本出動」第11回 ゲスト:倉山満 〜日下公人先生にお話をうかがってみよう〜
軍事、自衛隊関連話がたくさん出てきます。
「決心」と題してもいい、誠に中身の濃い充実した番組です。
ちなみに両氏のトランプさんに対する姿勢やことに処する心構え意識は、
おき軍事と同じです。
今日で2回連 ...
きょうは海軍記念日
おととい5月25日は、大楠公・楠木正成が湊川で戦死した日(延元元年)です。
湊川神社では、5月いっぱい楠公まつりとして、楠公祭(5月24日~26日)
などいろいろな祭典が行わ ...