明治13年の山縣上奏文(隣邦兵備略)
常備兵力は人口の100〜70分の1
戦時定員は20〜15分の1
メルマガ軍事情報
詳しくはこちらでございます。
記事を読んでくださってありがとうございました。
無料のメールマガジンを配信しています。
ブログでは書けない話など、 さまざまな著者のさまざまなコンテンツを
ほぼ毎日受け取ってくださいね。
関連
関連記事
明治28年4月15日 山縣上奏文
凡そ一国の兵備を設くる、先ず其の国土の位置と形状を考え、対外の政策と隣邦の兵備と ...
戦時編制とは?(⇔平時編制(常設))
戦時における単位部隊の編成。部隊が戦時諸法規と相まってその任務を達成する戦力を ...
真実の歴史 田母神としお氏が語る「日本が戦争をした理由」
【ニコニコ動画】真実の歴史 田母神としお氏が語る「日本が戦争をした理由」
Re:(その3)『軍馬』の「慰霊碑」「記念碑」「祈念碑」がどこにあるか探しています
こんにちは。エンリケです。 軍馬の慰霊碑に関する情報をいただいています。ありがと ...
新穂智少佐の西部ニューギニア横断記(5) Major Satoru Niiho's West New Guinea
新穂智(にいほ・さとる) 大正5年(1916年)鹿児島生まれ。旧制中学卒業後満州 ...