【第31回】 楠木正成の領民統治

終戦70周年記念出版 『大東亜戦争と本土決戦の真実―日本陸軍はなぜ水際撃滅(すいさいげきめつ)に帰結したのか―』(260ページ 定価1600円+税 並木書房)

【第31回】 楠木正成の領民統治

ごあいさつ

 

 こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。

 

楠木正成は、兵法の達人であると同時に、きわめて優れた統治者でもありました。智・仁・勇(知恵と仁愛と勇気)に富んだ人物とは、戦時にも平時にも、人並みはずれた優れた能力を発揮するものだということがわかります。

 

 そこで今回と次回の二回にわたり、楠木正成が平時に行った領民統治などの行政がどのようなものであったかを紹介いたします。

 

 それでは、本題に入りましょう。

 

 

【第31回】 楠木正成の領民統治

 

(「太平記秘伝理尽鈔巻第第十六 正成兄弟討ち死にの事」より)

 

 

楠木正成の減税と農地開拓

 

 古(いにしえ)より我国に正成ほどの智・仁・勇を備えていた男はいない。

 

 手柄のあったものに新たな恩賞を与えるにあたっては、おごり高ぶることを戒め、諸人の貧苦を救うことをなによりも優先して、それまでの官府への上納を十のうち二つを免除した。正成が課した税の取り立ても当然のことながら緩めた。

 

 それだけではなく、摂津・河内の両国では所々に池を掘らせて新田を数多く開発した。

 

 農民を定住させるには、その田の作付け量を計算して、種子を必要なだけ用意し、耕作民を遣わし、

 

「その秋になったら100分の1を利息分として加えて、この種子を返納せよ」

 

とした。翌年には、収穫した米の30分の1を納めさせた。その後の3年間も同じであった。これらに加えて、「諸役(課役・雑税)は無い」とも公言していたので、諸国から農民が正成の国にやって来て、両国の人口は、日ごとに半倍して増えたという。

 

 その外にも、樹木のない山があれば、「何とかしなければ」と、全て植樹して育て、「諸木の中でも柳ほど早く成長するものはない」と云って、嶺や谷に柳を植えたのであった。また、所々に栗を植え、村里には桑を隙間なく植えて、

 

「人民に与えた土地を活用せずに放置しておくのは、政治とはいえない」

 

とのことで、全てこのようにした。

 

「所々の田畑が干害を被るのは、天道の災禍ではない。人民が愚かであって雨を徒に河水として捨てるからである」

 

と云って、山の麓の広野の中に池を多数掘らせたのであった。また、昔の池の用水にならないような水を、切り流して新田とした。

 

 

政治は全て諸人のため

 

 自分の欲を求めることについて「それは小人である。どうして国の守護となれようか」と、恥ずべきことであるとした。

 

 「新法を制定してください」と言われたならば、「諸人が悩むことになるのか、または喜ぶことになるのか」と云って、諸人の意見を聞き、これらを十分に検討して良いであろうと思うことが多ければ、この法を定める。良いであろうと思うことが少なければ、法を制定しなかった。諸事の政治は、全て諸人のためであって、我が身のためにはしない、ということであった。

 

 「ほとんどの法は、その昔に聖徳太子が定められたものを学ぶ。新法を制定するのは、人民・農民らが苦労するものである。たとえ良い法であっても、下々の者は苦しいことに思うものであるぞ。そうであれば、少々の法であれば、定めないほうがよい。置かなければ困る法だけを、十分にその目的を思案して制定するのである。」

 

 これが正成の法に対する基本的な考えであった。

 

 

法律を制定する心得

 

 楠木は続けてこのように述べている。

 

 「そうであるのに、闇主(愚かな君主)は遠い先々のことを慮ることなく、人の言うがままに法を定めることがある。諸人は苦しむものであるぞ。そうであるから、法を定める上での心得は数多くある。

 

 小さな罪を根絶させて、また別の大きな禍(わざわい)をもたらす法がある。これが一つ。

 

 小さな禍を阻止して、別の小さな禍をもたらす法がある。これが二つ。

 

 民を苦しめる禍が民の上にもたらされるときには、大過を阻止して小禍が発生する法がある。小禍といえども民の苦労があるならば、大過と同じではないか。ただし、その内容にもよる。これが三つ。

 

 今ある禍を阻止することなく、新たな禍が発生する法がある。民の苦労があるならば、禍が発生するのと似たようなものである。これが四つ。

 

 民のためには悪しく、君主一人のために良い法がある。その国は遠くないうちに破滅する。これが五つ。

 

 君主のために良く、民のために良い法がある。これは国家長久の基であり、最も定めておくべきものである。これが六つ。

 

 民のためには良く、君主のためには悪しき法がある。内容によって制定せよ。事情に動かされて制定してはならない。これが七つ。

 

 君主の欲望から法を定める。これは民のために悪しきことである。このようなことをすれば、民は君主を恨む。これが乱の端緒となる。高位・下級どちらの者も、欲ほど身の毒となるものはない。欲とおごりとは、高位の者であれば国を失う端緒となり、下級の者であれば身を失う端緒となる。」

 

 このように言っていた正成であるから、一つの法でさえ制定する時には、これまでの事や今後の事を十分に検討して、老中を集め評定(会議)を加えてから定めたのであった。

 

 

評定のやり方にも工夫あり

 

 また、評定を加えるにも、一カ所に集まっての評定は、ほかの人に譲って思うことを言わずに口を閉じる者が多いので、事を書き付けて、議事を表題とし、これを老中一人ずつ全員に配布して、

 

「隠密にこれを書いて提出してもらいたい。各人の意見を受け付けよう」

 

と言ったのであった。これによってそれぞれが自分の考えを書いて提出したならば、その人を呼び寄せ、心の内に思うことを聞いて、

 

「正成の考えよりも勝っている。または、劣っている・・・」

 

として、善いものを採用して自分の考えに加えて、事を成したので、誤りが少なかったのである。

 

 また、一カ所に集まって評定するようなときも、上座から一人ずつ言わせたのであった。このようにする利点は多くあった。

 

 老中の智恵を発揮させる。これが一つ。

 

 人が自ら好んで学ぶようになる。これが二つ。

 

 人が賢いか、愚かであるかが分かる。これが三つ。

 

 事をなすのに誤りが少ない。これが四つ。

 

 人に勇気があるか、臆病かが分かる。これが五つであり、これらを始めとして数多の利得がある、とのことである。このようにすれば、一切の芸を習うのと同じように、始めは鈍くても、習いを怠らなければ、その道を知るようなものである。始めはわきまえていなくても、事が重なれば、皆が似つかわしく智恵が出てくるようになったという。何と賢いことであろうか。

 

 

貧民を救済する

 

 また、国中で貧しい者があれば知らせよ、という法を定めていた。これを訴える者があれば、貧困の詳細を尋ねたのであった。

 

 身の分際を超えて贅沢し、道楽にふけって貧しくなったのであれば、これを扶助しない。あるいは、「意に反して損をしてしまった。また、生来の老中が多い。子供が多い。二親を養っている」などと言う者があれば、それぞれの事情に応じて財を与えて、今後は貧しくならないやり方を教え、あるいは生計を立てる方法を知らなければ、これを教えたのであった。

 

 さらに、工人がその職業に従事せず「貧しい」などと云えば、

 

「それは役に立たない人である。盗人とは呼ばれていないが、国の盗人である。そもそも天地の間に、この世に生まれて天地の役に立たない物があるだろうか。あなたは幸いも良い業(わざ)を身につけていながら、その職業をなさず、貧民となることは、天地もこれを嫌悪するところである。楠木がどうして扶助しようか」

 

と云って帰した。一方で病気である者には、特別に憐れんだものである。このようにするうちに、人々は皆、楠木正成という領主の恩がいかに深いものであるかを思うようになった。

 

 これらは全て、正成の智と仁のなせる業である。勇はもちろんである。そうであるから、後になって正成が(湊川で)討たれたことが知れわたると、河内・摂津・和泉・紀伊・大和などの人民は、親や子が死んだかのように、家々で叫び歎いて、声を惜しまなかったのである。

 

 

(「楠木正成の領民統治」終り)

 

 

 

(いえむら・かずゆき)

 

(平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)12月19日配信)

メルマガ購読・解除
 


↓ ↓ 筆者・家村和幸さんの著作集です ↓ ↓

関連ページ

【第1回】桜井の別れ~最もよく統率された軍勢の姿
『楠木正成の統率力』のバックナンバーです。【第1回】桜井の別れ~最もよく統率された軍勢の姿
【第2回】兵士たちを命令に従わせるには
『楠木正成の統率力』 【第2回】兵士たちを命令に従わせるには です。
【第3回】将の道(「太平記秘伝理尽鈔巻第二 南都・北嶺行幸の事」より)
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第3回】将の道(「太平記秘伝理尽鈔巻第二 南都・北嶺行幸の事」より)です。
【第4回】勇臆・老若に応じて人を用いる
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第4回】勇臆・老若に応じて人を用いる です。
【第5回】神仏を信じるということ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第5回】神仏を信じるということ(2014/6/20配信)です。
【第6回】恩賞の与え方と受け方
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第6回】恩賞の与え方と受け方(2014/6/27配信)です。
【第7回】敵意を解いて服属させる
『楠木正成の統率力』のバックナンバー  【第7回】敵意を解いて服属させる(2014年7月4日配信)です。
【第8回】小勢をもって多勢に勝つ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー  【第8回】小勢をもって多勢に勝つ(2014/7/11配信)です。
【第9回】叱るよりほめよ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第9回】叱るよりほめよ((140718配信)です。
【第10回】軍(いくさ)を心に懸ける
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第10回】軍(いくさ)を心に懸ける 2014/7/25配信 です。
【第11回】千早城外での夜討ち
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第11回】千早城外での夜討ち 平成26年(2014年)8月1日配信です。
【第12回】 敵将の短慮につけいる
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第12回】 敵将の短慮につけいる (平成26年(2014年)8月8日配信)です。
【第13回】 千早における楠木の諜報活動
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第13回】 千早における楠木の諜報活動(平成26年(2014年)8月15日配信) です。
【第14回】 物と人を備えるということ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第14回】 物と人を備えるということ(平成26年(2014年)8月22日配信) です。
【第15回】 敵の夜討ちと返り忠を防ぐ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第15回】 敵の夜討ちと返り忠を防ぐ (平成26年(2014年)8月29日配信) です。
【第16回】 敵の「返り忠」工作を逆手に取る
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第16回】 敵の「返り忠」工作を逆手に取る 平成26年(2014年)9月5日配信です。
【第17回】 楠木正成の『軍法六箇条』
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第17回】 楠木正成の『軍法六箇条』 平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)9月12日配信です。
【第18回】 大将は戦場を離れるな
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第18回】 大将は戦場を離れるな (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)9月19日配信) です。
【第19回】 武家と庶民の違いは何か
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第19回】 武家と庶民の違いは何か (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)9月26日配信)です。
【第20回】 楠木正成の初陣~攻守逆転の謀
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第20回】 楠木正成の初陣~攻守逆転の謀 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月3日配信)です。
【第21回】 千早から退却する敵を追撃
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第21回】 千早から退却する敵を追撃 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月10日配信) です。
【第22回】 急場をしのいだ楠木の智謀
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第22回】 急場をしのいだ楠木の智謀 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月17日配信)です。
【第23回】 柔を以て剛を制するの術
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第23回】 柔を以て剛を制するの術 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月24日配信)です。
【第24回】 泣き男の謀(はかりごと)
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第24回】 泣き男の謀(はかりごと) (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月31日配信)です。
【第25回】 飯盛城攻略作戦 その1
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第25回】 飯盛城攻略作戦 その1 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)11月7日配信)です。
【第26回】 飯盛城攻略作戦 その2
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第26回】 飯盛城攻略作戦 その2 (2014/11/14 配信)です。
【第27回】 飯盛城攻略作戦 その3
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第27回】 飯盛城攻略作戦 その3 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)11月21日配信)です。
【第28回】 飯盛城攻略作戦 その4
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第28回】 飯盛城攻略作戦 その4 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)11月28日配信)です。
【第29回】 飯盛城攻略作戦 その5
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第29回】 飯盛城攻略作戦 その5 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)12月5日配信)です。
【第30回】 飯盛城攻略作戦 その6
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第30回】 飯盛城攻略作戦 その6 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)12月12日配信)です。
【第32回】 馬を盗んだ男の処断
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第32回】 馬を盗んだ男の処断 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)12月26日配信)です。
【第33回】 志貴右衛門と湊川の戦い(前段)
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第33回】 志貴右衛門と湊川の戦い(前段) (平成27年(皇紀2675年 西暦2015年)1月9日配信)です。
【第34回】 志貴右衛門と湊川の戦い(後段)
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第34回】 志貴右衛門と湊川の戦い(後段) (平成27年(皇紀2675年 西暦2015年)1月16日配信)です。
【第35回】 智仁勇の武人・楠木正成
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第35回】 智仁勇の武人・楠木正成 (平成27年(皇紀2675年 西暦2015年)1月23日配信)です。
【最終回】 楠木正成の首を故郷に送る
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【最終回】 楠木正成の首を故郷に送る (平成27年(皇紀2675年 西暦2015年)1月30日配信)です。