神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生 (36)

西方総監部防衛部には訓練班と防衛班などがあり、防衛班は年度の防衛・警備や災害派遣などを担当する。火箱が班長を務める訓練班は、西部方面隊の師団などへの演習場の割り当てや訓練経費の配分、演習日程調整など部隊訓練全般や、直轄部隊に対する訓練 ...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(34)

1986(昭和61)年、初めて開催された日米共同実動演習で九州の日出生台演習場が使用されたのだが、その際の地元民の反対の声は防衛庁・自衛隊の想像をはるかに超える激しさだった。というのも、湯布院や別府は朝鮮戦争時に米軍の戦力回復地として ...
対馬の3自衛隊(12)

対馬の陸海空自衛隊は連携がよく、2024年6月には陸・海・空自衛隊下士官交流が2日間に渡って行なわれました。海自の対馬防備隊司令は「海自は小規模部隊が分散配置されており自分たちだけではできないことがたくさんありますが、必要時に車両を貸 ...
対馬の3自衛隊(11)

対馬の陸海空自衛隊が所在しますが、対馬駐屯地には22名、対馬防備隊は本部に1名、海栗島分屯基地には9名の女性自衛官が勤務しています(2024年6月当時)。
対馬駐屯地司令は「ワークライフバランスに関する各種制度が充実してきたこ ...
対馬の3自衛隊(5)

対馬警備隊の隊員で対馬出身者は全体の1割強といったところで、3
~4割が九州出身、残り半数は全国各地から集まっています。対馬警
備隊隊長兼ねて対馬駐屯地司令の鏡森直樹1佐はこう言います。
「手を挙げてやって来て ...
対馬の3自衛隊(3)

対馬の歴史の続きからです。
幕末の1861年になると、対馬の中央に広がる浅茅湾をロシアの軍艦ポサドニック号が占拠する事件が勃発、イギリス軍艦の圧力により撤退するまで半年間を要しました。さらにその後もロシアは南下政策を続けたため ...
対馬の3自衛隊(2)

先週、対馬はガソリン代が高いと書きました。そして対馬で働く自衛官にガソリン代の補助があるわけではないともお伝えしました。
北海道の部隊の一軒家に住む隊員から、冬の光熱費は月に約6万かかると聞いたことがあります。寒冷地の住まいは ...
対馬の3自衛隊(1)

今週から、昨年取材に行った対馬の陸海空自衛隊についてご紹介します。
しょっぱなから少々本題とずれてしまい恐縮ですが、まずは個人的な話をさせてください。
自衛隊の取材をしている人なら、たいてい誰もが「いつかここはかならず ...
陸自の演習場整備(5)

先週、「演習場は陸上自衛隊の道場」というお話をしました。私は現場でその話を聞いて非常に腑に落ちたのですが、理解しかねる一般の方もいるようです。取材した鬼志別演習場整備の様子は名寄駐屯地広報班が各種SNSでアップしたのですが……
陸自の演習場整備(4)

先週は演習場整備における隊員たちの「住」部分を中心にご紹介しました。今週もその話の続きからです。
宿営地エリアで唯一新しい建物が炊事場です。
これは数年前、ついに屋根が崩落したことで新たに建てられました(崩落しなけ ...