歴史

明治5年11月28日 全国徴兵の詔
同 太政官告諭
明治6年1月10日 徴兵令発布
明治8年12月 後備軍招集条例制定

政戦略, 安保・戦略, 歴史

「苟モ国アレハ則チ兵備アリ 兵備アレハ則チ人々其役ニ就カサルヲ得ス」
「民兵ノ法タル 固ヨリ天然ノ理ニシテ偶然作為ノ法ニ非ス」
「古昔ノ軍政ヲ補ヒ 海陸二軍ヲ備ヘ 全国四民 男子ニ十歳ニ至ル者ハ尽ク兵籍ニ編入シ以テ緩急 ...

安保・戦略, 歴史

陸軍を「常備」「後備」「国民」の3軍とする。兵を歩・騎・砲・工・輜重の5兵科とした。

「古昔郡県ノ制、全国ノ丁壮ヲ募リ 軍団ヲ設ケ 以テ国家ヲ保護ス 固ヨリ兵農ノ分ナシ」
「今本邦古昔ノ制ニ基キ 海外各国ノ式ヲ斟酌 ...

政戦略

兵ハ国ヲ守リ民ヲ護スルノ要ナリ

①内地の守備の要目は「常備兵」と「予備兵」
②沿海の防御の要目は「戦艦」と「海岸砲台」
③陸海軍の資本を造る要目は「学校」「造兵(造兵官)」「兵站(武庫)」

政戦略, 歴史

戦時における単位部隊の編成。部隊が戦時諸法規と相まってその任務を達成する戦力を
規定する編制。常設部隊は動員に当たり別命がない限り戦時編制に移行する。
戦時編制は、戦術戦法はもちろん平時の教育訓練、動員準備(要員、兵器 ...

歴史

軍機保護法:軍事上の機密の漏洩を防ぐため、具体的事項を列挙して形を定めたもの
要塞地帯法:要塞地帯を指定し、その秘密保護の要領、罰則等を規定したもの。

軍人のことば, 歴史

凡そ一国の兵備を設くる、先ず其の国土の位置と形状を考え、対外の政策と隣邦の兵備とを
案じて以て之が標準を定め、而して財政に顧みて之を斟酌せざるべからざるなり。

歴史

警備隊をまず対馬に、次いで小笠原、佐渡、隠岐、大島、沖縄に逐次配備することとした

政戦略, 歴史

常備兵力は人口の100〜70分の1
戦時定員は20〜15分の1

歴史

・兵役を常備兵役、後備兵役、補充兵役、国民兵役に区分

常備兵役:現役(陸軍では3年)と予備役(陸軍では4年4ヶ月)
後備兵役(陸軍・5年):常備兵役を終わったものが続いてこれに服するものとした。
補充兵役: ...

武器・装備, 軍事知識

1.直前の戦争で主要な役割を演じた兵器は、次の戦争でも相当な活躍を示し、また一部改善されて、更に有効となったものもある
2.直前の戦争末期に姿を現し、当時はまだ十分な威力を発揮するまでには至らなかった兵器が、次の戦争で注目すべ ...

軍人のことば

国防は軍人の専有物にあらず。戦争も亦軍人のみにして為し得べきものに非ず。国家総動員して之に当たるに非ざれば目的を達し難し。故に一方にては軍備を整えると同時に民間工業力を発達せしめ、貿易を奨励し、真に国力を充実するに非ずんば如何に軍備の ...

歴史

陸海外の懇談的会合で、戦争指導面における最高スタッフの機能を果たしていた。参加者は陸海軍の両軍務局長、両情報部長、外務省の欧亜及びアメリカ両局長。

軍人のことば

支那事変で日本側は海岸に近い大都市を占領して敵の政権を奥地に追い込んだ。その結果、消費地帯を背負い込んでその補給に苦しんできた。これは、支那征服の常道ではない。むしろ奥地から海岸の方へ追い出すことが良策と説くものもあった。

歴史

デンマーク領アイスランドは、独軍のデンマーク侵入に伴い、いち早くデンマーク国王のアイスランドに対する統治権を剥奪する旨を発表したが、昭和15年4月16日、アメリカはアイスランドの要請を受け、同島にアメリカ領事館を解説するであろうと回答 ...

軍人のことば

「準戦時の外交には平和時とは自ら違ったやり方をせねばならぬ。使節はよろしくこれを軍艦で送り、交渉中軍艦はバタビア港外に待機せしめ、必要の場合何時でも上陸するぐらいの気勢を示さなければ駄目だ。」

軍人のことば, 政戦略

1.平時に整えておかねばならぬもの

①軍政を司る中央部の機構及び制度
②教育訓練のための学校及び制度
③戦死、戦病死者に対する国家としてなすべき措置及び制度
④論功行賞
⑤動員
⑥兵 ...

インテリジェンス

★国家防衛分析プロジェクトご寄付募集★
多くの皆様より、当プロジェクトへのご支援、ご寄付を頂くことができましたら、参加をする専門家、研究員の増員が可能となります。これから、一層、研究を深め、我が国の防衛力強化に繋がる提言をして ...

おすすめの軍事本・書籍

<本書は、AIを搭載した兵器システムが大国間の戦
略的安定性にどのような影響を及ぼすのかを考察し
ている。AIで強化された軍事システムは戦いのペー
スを速め、人間の意思決定の時間枠を超越する。他
方、A ...