海自一佐副業禁止違反他 伊藤俊幸 桜林美佐 国防ニュース最前線【チャンネルくらら】
防衛情報へサイバー攻撃続く・陸自、海自の定員100人超削減? 他
「ひとりがたり日下公人」#16 世界は沈没し日本が躍動する話/中国は清潔を日本から学べ
新刊「世界は沈没し日本が躍動する」の見本が到着したばかりの時、届いたばかりの本を読みながらお話いただきました!(笑)
ヒラリー的なものは死んだのか?中国は沈没するのか?憲法は改正されるのか?中国人が清潔になる日は来るのか?
わが国の国際海峡
宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡東水道(狭義での対馬海峡)、対馬海峡西水道(朝鮮海峡とも呼ばれる)、大隅海峡。
臣籍降下させられ、皇籍を離脱した11宮家
GHQ指令により1947年に臣籍降下させられ、皇籍を離脱した11宮家。
伏見宮、閑院宮、山階宮、賀陽宮、梨本宮、北白川宮、東伏見宮、久邇宮、朝香宮、東久邇宮、竹田宮。
17普通科連隊と山口駐屯地
17普通科連隊が駐屯する山口駐屯地には、北清事変・日露戦争・シベリア出兵、支那治安戦、マレー攻略戦、シンガポール攻略戦、東部ニューギニア作戦等で勇名を馳せた帝国陸軍歩兵第42聯隊が駐屯していた。
37普通科連隊と信太山駐屯地
37普通科連隊が駐屯する信太山駐屯地には、西南の役や日清・日露戦争時に勇名を馳せた帝国陸軍野砲兵第四聯隊が駐屯していた。陸自37連隊は、大阪法円坂に駐屯していた帝国陸軍歩兵第37聯隊の部隊番号とトレードマークの菊水紋を継承。“菊水連隊 ...
久居駐屯地と33普通科連隊
33普通科連隊等が駐屯する久居駐屯地には、帝国陸軍歩兵第三十三聯隊が駐屯していた。33普通科連隊は帝国陸軍時と同一の連隊番号を継承する数少ない部隊のひとつ。 三重県の郷土部隊として100年以上の歴史と伝統を持っている。
大東亜戦争が終わったのは1945年(昭和20年)9月2日
大東亜戦争が終わったのは1945年(昭和20年)9月2日ですが、戦後日本国民多数は同8月15日の「停戦のご詔勅」をもって戦争が終わったと考えており、戦後日本に暗い影を落としています。「大東亜戦争は日本が悪いことをしたから起こった」との ...
軍隊の本質
軍隊の本質は「国内法の機能し得ない場面で活動できる」ことにある。
替え玉・ヒューミントは? 桜林美佐の国防ニュース最前線 伊藤俊幸【チャンネルくらら】
伊藤さんも聞いた●●説の発信源は!?・現在のヒューミントはどうなっている?
トランプが実行する「レーガン・ドクトリン」とは? 伊藤俊幸 桜林美佐【チャンネルくらら】
トランプ大統領の「レーガン・ドクトリン」とは?
「国際法」上問題なし?「ブッシュ・ドクトリン」とは?
「ひとりがたり日下公人」#15 資格や肩書きではわからない日本人の底力
日本人の心とは何か?というお話から、学位(ディグリー)を取る人取らない人、肩書きを欲しがるの中国人が多いこと、日本人は本当に紳士的で思慮深いのか?といったお話など、たっぷり語っていただきました!
ひとりがたり日下公人 再生 ...
「ひとりがたり日下公人」#14 日本の高度成長は奇跡では無い 大正時代の日本から振り返る日本成長論
第1次世界大戦が終わったのが1918年の大正7年。日露戦争もあり戦勝国として好景気だった。
その頃の日本を語る人がほとんどいないということもあり、前回に続き大正時代の日本を語ります!
ひとりがたり日下公人 再生リス ...
【再配信】中露同盟はあるのか?桜林美佐の国防ニュース最前線 伊藤俊幸元海将【チャンネルくらら】
※BGMカット再配信版です。GSOMIA破棄はあるのか?・EEZで北朝鮮船を取り締まれない?・中学生が機関砲操作!?・中露同盟はあるのか?
自衛隊員シャツは私物のユニクロで・・ 桜林美佐の国防ニュース最前線特別編 江崎道朗【チャンネルくらら】
本日は特別編!自衛隊をどう応援すればいい?
「ひとりがたり日下公人」#13 日本人の白人&キリスト教コンプレックスは消えた。第1次世界大戦後の日本と今は似ている。国連の敵国条項の外し方。
第1次世界大戦後日本は戦勝国となった。日本製の工業製品も世界へ渡り好景気だった。その頃と、今の日本は少し似ていると思う。
そしてここ数年で、日本人の白人とキリスト教のコンプレックスが消えたようにも思う。
戦争に勝ったわ ...
自衛隊に迫る真の危機~今こそ政治主導で取り組みを! 桜林美佐の国防ニュース最前線 伊藤俊幸元海将【チャンネルくらら】
自衛官の初任給引き上げへ?長年の定員未達をどうする?
今こそ官僚主導から脱し、政治主導で自衛隊改革を!
北朝鮮SLBM発射本当の危機は?桜林美佐の国防ニュース最前線 伊藤俊幸元海将【チャンネルくらら】
マスコミが報じない北朝鮮SLBM発射の危機 ※本日機材不調のため配信が遅くなりました。
用兵の神妙【CGS 家村和幸 闘戦経 最終回】
「じっくり学ぼう闘戦経」、51回、約一年にわたる講義の最終回。今回は第五十二、五十三章をご紹介していきます。
楠木正成ファン必見!「虚」と「実」。現代の生活にも直結するこの2つのワードが鍵となります。
これまでのま ...