神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(3)

前回に続き、元陸上幕僚長火箱芳文氏の半生を振り返る連載「神は賽子を振らない」の第3回をお届けします。
前回は防衛大学校時代のお話でした。今回は防大を卒業後に入校した幹部候補生学校時代を振り返ります。幹候時代は、まさかのアクシデントでスタートします。ではどうぞ。
1974(昭和49)年、火箱は福岡県久留米市にある幹部候補生学校に入校した。
防大では4年間、陸海空要員が衣食住を共にする生活を送ってきたが、この幹候は陸上自衛隊の初級幹部を育成するための機関である。海上自衛隊の幹候は江田島、航空自衛隊の幹候は奈良にあり、いずれも初級幹部としての職務を遂行するに必要な資質および識能を修得させるための教育訓練を行なう。
久留米の幹候で、火箱はスタート時から思わぬアクシデントに見舞われた。
防大を卒業してから久留米に行くまで1週間ほど休みがあったため、福岡の実家に帰省し、入校に備えてランニングしていたときのことだ。
膝が痛み、腫れている。
「しばらく柔道やっていなかったし、急に膝を使いすぎたかな」
軽い気持ちで病院に行ったところ、医者に「膝に水が溜まっているのかもしれない」と言われ針を刺された。
すると出てきたのは水ではなく血である。
それを見た医者がとんでもないことを言った。
「どうも骨肉腫の疑いがある。紹介状を書くから久留米大学病院で専門医に診てもらったほうがいい」
「骨肉腫!?」
まさかの診断に火箱も真っ青になった。
幹候への入校は数日後に控えている。大学病院で精密検査を受ける時間の余裕もなければ、その後も幹候から通院できるか怪しい。そもそも本当に骨肉腫だったら入院、手術ということになるのではないか。そうなると陸上自衛官としての未来はあるのか?
「幹候では毎日が勝負」という強い気持ちを抱いていた矢先に出鼻をくじかれる形となってしまったが、入校した火箱は幹候の区隊長に事情を話し、大学病院で受診させてもらいたい旨を医務室の医務官に相談した。ところが返事は曖昧で、病院に行かせてくれるわけでもなければ膝の診断を下してくれるわけでもない。膝の痛みで課業に参加しないと同期に遅れを取ってしまう。
もともと火箱は柔道だけでなく長距離走も得意だったので、幹候名物ともいえる高良山登山走では優勝を狙っていた。
高良山登山走は幹候が久留米に開校した翌年の1955(昭和30)年から続く伝統行事で、現在は幹候から高良山にある高良大社までの5・6km、標高差156mを男子30分、女子35分30秒以内にゴールすることとしている。
火箱が候補生だったときは現行とコースが異なり、防大出身者は25分以内に走り切る設定となっていた(一般大学から入校した学生にはもう少しだけ遅いタイムが設定されていた)。
余談だが、1964(昭和39)年の東京オリンピックのマラソン競技で銅メダルを獲得した円谷幸吉候補生が1966(昭和41)年に残した18分9秒という驚異的な記録は、まさに他の追随を許さないぶっちぎりの速さで、今もこの歴代1位の記録は塗り替えられていない。
(以下次号)
(わたなべ・ようこ)
(令和元年(西暦2019年)8月22日配信)