樋口敬祐

最終回の今回は、「競合仮説分析(ACH:Analysis of Competing Hypotheses)」をノルドストリーム爆破事件に適応した記事です。

加藤喬

国際刑事裁判所がプーチン大統領に戦争犯罪容疑で逮捕状を出したが、ロシア国内では拘束できないため支持を集める可能性がある。一方、中共はロシアへの武器支援を増加させ、露支によるわが国挑発も目立ってきた。わが国は独自の抑止力を持つ必要がある ...

樋口敬祐

冒頭は2023年3月14日、米軍MQ-9リーパーがロシア軍のスホイ27戦闘機と接触し、ウクライナのクリミア半島の南西約75-80マイルの公海上に墜落した件です。米空軍の公開動画を見た著者は、ロシアの主張がフェイクである可能性が高いと見 ...

荒木肇

幕末期の砲兵の歴史と技術、火砲の閉鎖機構、ナポレオンの野砲による戦場制圧力の向上や、高野長英による日本への野砲紹介についても触れられています。

宗像久男

冒頭で、アメリカの無人偵察機とロシアの戦闘機の衝突に関する所見が、本編では気候変動問題の主導権に関する考察、世界経済フォーラム(WEF)について触れられ、いわゆる「環境問題」に対する疑義が呈されています。

おすすめの軍事本・書籍

『組織・チーム・ビジネスを勝ちに導く「作戦術」思考』
著:小川清史(元陸将 西部方面総監)
定価:1400円+税
ISBN:978-4-8470-7285-7
発売日:2023-03-22
発行 ...

樋口敬祐

2022年9月に発生したロシアの天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」損傷に関するインテリジェンス的分析記事(その1)です。親ウクライナグループによる攻撃の可能性や、米国の工作による爆破の可能性があると報告されています。現時点で犯人 ...

荒木肇

陸自の火力が減勢の一途を辿っている中、ロシアのウクライナ侵攻によって火力の重要性が再認識されました。そんな秋、新シリーズ「陸軍砲兵史」が始まることになりました。火砲の基礎知識から始まり起源や現状などを含め、火砲について楽しみながら学べ ...

桜林美佐

元自衛官が「正論大賞」を、元防衛省職員が「正論大賞新風賞」を、そして2022年7月8日に暗殺された安倍元総理が「正論大賞特別賞」を受賞した。コロナ禍の孤立感や悲しみから抜け出し、人々が集まって祝えることが意義深い。著者は、人間関係の価 ...

加藤喬

著者は、PBSが制作したウクライナ戦争に関するドキュメンタリーを紹介し、日本が自前の抑止力を持つ必要性が高まったと指摘します。米軍における差別語の変遷についても取り上げ、1980年代には人種差別語とパワハラに対する意識が高まっていたが ...

桜林美佐, 自衛隊

日本では陸軍種への不信感が強く、陸軍種が強くなることへのアレルギー感覚がある。そんな中、基盤的防衛体制から脅威対処型防衛体制への大転換が謳われているが、国民の対陸軍種視線や対外脅威認識に進歩は見られない。この種の大転換を、現状に至る朝 ...

軍事知識

日本が直面している脅威については以下のようなも
のが挙げられます。

中共の脅威

日本にとって最大の脅威は、中共の存在で
す。中共は、領土問題について強硬な姿勢を見せる
一方で、軍事力の増強やサイバー攻 ...

おすすめの軍事本・書籍

いきなりですが、

「ウサデン」

とは、

「宇宙・サイバー・電磁波」

のことです、、、

「陸・海・空 究極のブリーフィング – 宇露戦争、
台湾、ウサデン、 ...

おすすめの軍事本・書籍

こんばんは、エンリケです。

ロシアのウクライナ侵略は我が国と無縁のはなしで
はありません。世界はWW2以降で最も危険な状況に
至っており、すでに世界はこの侵略で大きな影響を
受けています。 ...

おすすめの軍事本・書籍

『陸・海・空 軍人によるウクライナ侵攻分析 –
日本の未来のために必要なこと』
小川清史元陸将 伊藤俊幸元海将 小野田治元空将
 桜林美佐 チャンネルくらら

定価:1,650円 ...

おすすめの軍事本・書籍

おはようございます、エンリケです。

ご存じですか?

機体とエンジンの双方を自国で開発し、量産化でき
た国は米英仏露の四か国しかないことを。

ロケットやミサイルの独自開発ができる国は多いで

おすすめの軍事本・書籍

著者の佐藤参議は言います。

「日本国民はもっと中国の脅威を認識すべきだ。そ
の点を国民に発信することが今の私の最大の務めだ
と考えている」

外交、安全保障、経済安全保障の最前線に立つ現職

おすすめの軍事本・書籍

著者は日本最大の国際情報メルマガ「ロシア政治経
済ジャーナル」の発行人。
これまで世に問うた著書すべてが、正鵠を射た形で
その後の状況を読み抜いています。

日本人としては特異な経歴を通じて身につけた ...