第3普通科連隊から第3即応機動連隊へ(13)

先週までは、冷戦時代にソ連の陸上侵攻があった場合、最前線部隊となる名寄(なよろ)駐屯地所在第3普通科連隊が第3即応機動連隊に改編されるにあたって、16式機動戦闘車、通称MCVが装備され初めて射撃訓練を行なうまでをご紹介しました。
その後、今年2022年2月に初めての冬季射撃訓練を実施、それも取材したのですが、3連隊の連載も長くなってきたので、その記事をご紹介する前に改めて3連隊とMCVについておさらいも兼ねて振り返ってみます。
なお、先週まで時系列でお伝えしてきた関係上、今回は2022年2月時点での部隊編成を前提にお読みいただければ幸いです。
北部方面隊第2師団(旭川)の隷下には3連隊のほか第25普通科連隊(遠軽 えんがる)、第26普通科連隊(留萌 るもい)と、3つの普通科連隊があります。
師団規模の訓練検閲では、いずれかの連隊が戦闘団として受閲部隊となった際にはほかの連隊が対抗部隊の役目を務め、レンジャーの集合教育などは持ち回りで担当しています。
また、部隊対抗の各種競技会では地元の後援会などが横断幕持参で応援に駆け付けて「地域対抗」の色も見せるなど、いずれの部隊も地元との関係が密接かつ良好なことも共通しています。
3連隊はその中でも最北の名寄に位置しており、第一線級の戦闘部隊が配置された駐屯地としては日本最北です。
冷戦時代の日本にとっての脅威はソ連であり、上陸されるとすれば北海道と想定されたため、陸上自衛隊の火力や火砲、つまり戦車部隊や特科部隊がほかの地域よりも多く配置されていました。まさに最前線の地だった3連隊の精強さは広く知られ、これまでに3連隊長経験者の陸上幕僚長を3名も輩出している全国で唯一の部隊でもあります。第1次イラク復興支援群も3連隊が基幹、連隊長である番匠幸一郎1佐(当時)が群長でした。
ソ連が崩壊しロシアになっても、日本にとって脅威の存在であることには変わりないと認識されており、平成の時代になっても有事の際は米軍・自衛隊の主力が来援するまでこの地域でロシアを阻止する任務を担っていました。
3連隊だけでなく道北の防衛を担う第2師団隷下の部隊には「北鎮師団」として北の脅威に最前線で迎え撃つという共通の任務役割があったため、師・旅団の中でもとりわけ精強とされてきました。
歴代の3連隊長がその職を拝命したとき最初に考えるのが「防衛任務をまっとうするため3連隊をいかに鍛えるか」であることは現在も共通だと思われますが、かつてはロシアの侵攻に対する夏季と冬季それぞれの対処がその念頭にありました。そのため、元陸上幕僚長の火箱芳文氏が3連隊長だったときは、道北侵攻の要衝地である名寄からさらに約50km北上した音威子府(おといねっぷ)など道北地区の地形研究をはじめ、現地に隊員を連れていき「機関銃、無反動などをここに配置して撃てるか」と検討したり、図戦、現戦を繰り返して戦闘団の防御配置要領などを研究したりしました。そのうえで必要な訓練課目を掲げ、演習場で訓練を重ねたといいます。
しかし現在の日本で、防衛上もっとも脅威にさらされているのは南西諸島です。いわゆる「島しょ防衛」のため陸自は機動的な組織へとシフト、必然的に第2師団の任務・役割にも変化が生じました。
25大綱(平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について)で示された統合機動防衛力に基づき策定された平成31~35(令和5)年度の中期防衛力整備計画では、陸上自衛隊は新たな領域における作戦能力を強化するため、陸上総隊の隷下部隊にサイバー部隊及び電磁波作戦部隊を新編するとしました。
また、各種事態に即応し、実効的かつ機動的に抑止および対処できるよう、1個師団と2個旅団を高い機動力や警戒監視能力を備え、機動運用を基本とする機動師団・機動旅団に改編し、1個水陸機動連隊の新編などにより強化された水陸機動団とともに抑止力・対処力の強化を図るとしました。
そこでまず2017年に第8師団(熊本県)、第14旅団(香川県)が機動師・旅団に改編、翌年には第6師団(山形)と第11旅団(北海道・真駒内)が続きました。今後は第5旅団(帯広)と第12旅団(群馬)、そして5番目の機動師・旅団となる第2師団の改編が予定されています。
同時に、大規模な陸上兵力を動員した着上陸侵攻のような侵略事態への備えのより一層の効率化・合理化を徹底しつつ、迅速かつ柔軟な運用を可能とする観点から、16式機動戦闘車、MCVを装備する部隊の順次新編と、北海道と九州以外の作戦基本部隊が装備する戦車を廃止することとしました。つまり高い機動展開能力と諸職種部隊による編成という特色を具現化したMCVは、新編される即応機動連隊の象徴的な装備品なのです。
平成元年度~令和5年度のMCV整備規模は134両で、令和4年度防衛予算は33両(234億円)が計上されています。
(つづく)
(わたなべ・ようこ)
(令和四年(西暦2022年)6月23日配信)