【第3回】将の道(「太平記秘伝理尽鈔巻第二 南都・北嶺行幸の事」より)

終戦70周年記念出版 『大東亜戦争と本土決戦の真実―日本陸軍はなぜ水際撃滅(すいさいげきめつ)に帰結したのか―』(260ページ 定価1600円+税 並木書房)

【第3回】将の道(「太平記秘伝理尽鈔巻第二 南都・北嶺行幸の事」より)

ごあいさつ

 

 こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。

 

 兵法の天才・楠木正成は没後、室町幕府に
より賊とみなされ、著しく名誉を失墜して
いましたが、戦国末期には恩赦され、
武士たちの間でも『太平記』が盛んに読ま
れるようになりました。同時に楠木正成の
戦術・戦法の研究も盛んになりました。

 

 桃山時代の日蓮宗本国寺(京都)の僧・陽翁
は、諸国の修行中に肥前唐津において、名和
長年の子孫である名和正三に会い、『太平記
評判秘伝理尽鈔(以下、「太平記秘伝理尽鈔」
とする)』を伝授されました。名和長年は、
隠岐から脱出した後醍醐天皇を迎え、船上山
での挙兵に協力した勤皇心の厚い武将でした。
陽翁は、この『太平記秘伝理尽抄』を研究し
て、『陽翁伝楠流』と称する兵法を始めました。
この後、陽翁は加賀の金沢藩主三代・前田利常
に仕え、自らの兵法を金沢藩士を通じて関東に
まで広めました。

 

 『陽翁伝楠流』の代表的な兵書『太平記
秘伝理尽抄』は、正保2(1645)年から
版を重ねて流布され、兵法の流派を超えて
大いに普及しました。山鹿流兵法の祖・山鹿
素行は、この『太平記秘伝理尽抄』を最も
愛読した人物であり、楠木正成の兵法は
素行の兵法思想にも多大な影響を与えました。

 

 それでは、本題に入りましょう。

 

 

【第3回】将の道(「太平記秘伝理尽鈔巻第二 南都・北嶺行幸の事」より)

 

戦う天台座主、大塔宮護良親王

 

 『太平記』によれば、鎌倉幕府を倒すために、
南都・北嶺(奈良と比叡山)の衆徒を味方に
引きこもうと謀られた後醍醐天皇は、
元徳2(1330)年2月8日、東大寺・興福寺
へ、同月27日には比叡山延暦寺へと行幸された。
この時、延暦寺の天台座主は、後醍醐天皇の
第三皇子、大塔宮護良親王(おうとうのみや
もりよししんのう)であった。大塔宮は座主と
いう仏教界で最高の地位にあられながら、
お経を読まれず、武芸の修練に余念がなかった。

 

 大塔宮は、太刀打ち(太刀を抜いて戦うこと)
などの武芸を毎日鍛錬され、兵法の七書(『孫子』
『呉子』『六韜』『三略』『司馬法』『尉繚子』)
を会得されておられたが、経典やそれ以外の書物
には、全くご興味がなかった。また、七尺の屏風
を座ったままで、後ろへ投げ飛ばされるほどの
怪力の持ち主であられたという。

 

将が備えるべき勇とは

 

 勇には「将の勇」と「兵の勇」の二つがある。

 

 「将の勇」とは、才能と智恵のどちらも兼ね
備えており、よく兵士たちの心の中をさとり、
兵士らに下知(命令)するにも、先ず彼らを愛し、
彼らを服従させる。そして、謀を回らせて敵を
撃滅し、戦場に臨んでは、一命を軽んじて諸々
の兵たちを勇敢にさせ、十分に敵の強弱、軍勢の
多少、地形の利・平・鈍、人の和、天の時を知る。
それだけではなく、敵の将軍の謀や勇猛さを
量り、また、軍の進退を知るなどである。

 

 以下、それぞれについて簡単に述べる。

 

兵たちの願いを知り、満足させる

 

 初めに兵士たちの心を知って愛するという
のは、将たる人は出陣にあたって、人々の心
を知って、願いを満足させよ、ということで
ある。欲深い者には身分に応じて財宝を与え、
戦(いくさ)を有利にしたならば、雑具・所領・
金銀などの類いを与えることを約束せよ。
官位を願う者には、少し官職を与えて、戦を
有利にしたならば、高位・大官を授けようと
約束せよ。いかなる宝をも惜しんではならない。
ただし、金銀などを過分に与えれば、兵の
心の中に怠りが生じることがある。また、
所領については、その場でみだりに与えては
ならない。与えることを約束した印のみを
与えておくのである。

 

合戦後の恩賞をどうするか

 

 恩賞を与えるか、与えないかの判断は、
理非によってはならない。一を捨てて十を
取り、十を捨てて百を取れ。強きを取って
弱きを捨てよ(強い者を優先して賞せよ)。

 

 賞を与える基準は、その時々に応じた
言い方をせよ。これが謀である。世の中が
治まって後に、戦の前の約束は反故(ほご)に
せよ。これが戦の智謀である。反故にする
にも段階がある。大手柄であるならば、
約束を反故にしてはならない。手柄により、
約束の中身により、その人の器量によって、
それぞれに応じた賞を与えよ。これらに
対して恨みを訴える者があれば、その程度
に応じて厳罰に処せ。訴えはたちまちに
止むであろう。これを愛という。

 

(筆者注)これは冷酷なようであるが、
このようにして次の合戦の邪魔になる者を
排除し、不平分子を一掃すれば、戦に勝ち、
諸々の兵たちも身を立てることになるので
あるから、これが「愛」なのである、とする
もの。いつの世も、公正に賞を与えるのは
難しいものであり、自分を低く評価された
として不満を抱くものが必ず存在すると
いう真理に根ざしている。

 

戦場では恐れず戦うべし

 

 戦場では一命を軽んじるというのは、
将たる者が戦に赴(おもむ)くときには、
よく謀を回らして、合戦に勝算があるならば、
恐れることなく戦をせよ。策略を十分に
深いものにして、恐れてはならない、
という意味である。怯(おび)えていては
合戦にならないのである。それゆえに、
勇こそが将たる者の根幹をなす。

 

 また、臆病ということがある。時の声に
驚いて、気持ちが動転し、魂を失うなどの
類いである。こうした臆病な性格は、
いくら鍛錬しても治らないのだから、
いっそのこと武士をやめてしまうのがよい。

 

 さらに、兵の命を軽んじるというのは、
将の下知(命令)を守って死することを
いう。忠誠とは、君主の命に代わって
討ち死にすることを思い、君主の威を
輝かすことのみを願って、我が身を
顧みないことである。

 

兵たちを勇敢にさせる方法

 

 これには、次の三つの方法がある。

 

 一つには、敵の非道と弱さを挙げて、
 勝つべきことを説く。

 

 二つには、忠節があれば禄を与え、
 官位を授けることを約束する。

 

 三つには、昔の悪人が皆、最後は
 亡びたことについて語り、義は重く、
 命は軽きことを説く。

 

敵の強弱

 

 敵が強いか弱いかを計るというのは、
敵将の剛臆・智謀、その臣下の勇臆・智謀、
勇猛で名の知れた兵などを知って、君臣とも
に弱いと判断すれば、これを倒す。強いと
判断すれば、それに勝つ謀をなすことを
いうのである。

 

勢の多少

 

 我が国の広狭と敵国の広狭を計り知って、
軍勢の多い少いを知る。これゆえに、
民百人を所掌する者は、日本の広狭を知り、
全国六十余州の大小、国々の人の風俗、
民衆の能力や経済状態を知るのである。
これが将の学ぶべきことである。また、
味方の人数を知って、両陣の中間に出て、
互いの陣を見合わせて、勢の多少を知る
ことがある。さらに、通り過ぎる軍勢の
先頭から最後尾までを隠れて見て知ることもある。

 

地の利・平・鈍

 

 また、地の利・平・鈍とは、地形が嶮しいか、
大河か、沼などがあることで、敵が攻め寄せて
来るときに、防ぐのが容易であるのを「利」と
いう。「平」とは、平らな地である。
「鈍」とは味方にとっては不利であり、敵が
攻めて来るのに有利であるのをいう。

 

人の和

 

 人の和には二つある。一つには、敵の大将
にその配下の兵士が懐(なつ)いているのは
和である。二つには臣下が互いに威を嫉(そね)む
ことなく、親しんでいるのは和である。
敵の内部が和であれば、少敵であっても強い。
不和であれば、大敵であっても弱い。

 

天の時

 

 天の時というのは、必ずしも天の時が
悪ければ、戦に負けるというものではない。

 

 天の時という条件は、諸軍を勇気づけるため
のものである。兵士の心が勇めば、戦に有利
である。兵士が恐れていれば、戦に不利である。
このため、将自らが進んで士気を高める上で
最も望ましいのが、天の時を考えることである。

 

 将が十分に天の時を知っていれば、どうして
攻め寄せて勝たないことがあろうか。兵が勇敢
であれば、小をもって大に勝つのである。
さらに、出陣にあたって武運、戦勝を祈願する神
として九万八千の軍神がある。天の時という
ものは、確かにある。これは信じなければ
ならない。ただし、天の時は地の利があるの
には及ばず、地の利があるのは人の和があるの
には及ばない。人の和は、将の智謀によるのだ、
とされている。最も知るべきことである。

 

敵将の謀勇の判別

 

 また、敵の将軍の謀(はかりごと)や勇猛さ
を知るとは、その将軍の勇猛さを多く聞いて
知るだけでは、疑わしいのである。
そこで、その将がこれまで勇猛であったか
どうかを調べるのである。

 

 謀は、常々語っていたこと、行動したこと
から知ることができる。これらのことを
よく知り、時に当たって分別して、進むべき
であれば進み、退くべきであれば退くのを
良い将軍という。

 

将の器ではなかった大塔宮

 

 「兵の勇」とは、剛力・早業・弓馬・太刀打ち
などで人に優れて利があるのをいう。しかるに、
大塔宮が修練された武芸とは、全て一兵卒として
の器量のお嗜(たしな)みであって、全軍の総指揮官
たる将軍としての器量ではなかった。
これを例えれば、猿の水練、魚の木登りであろうか。

 

 これは、将が兵の勇を嗜むのを悪いということ
ではない。将の道を専(もっぱ)らに学んで知った
その後に、兵士の器量を身につけようとするのが
最も正しい方法なのである。

 

将の道を知っていながら修練しないのは「無道」

 

 『太平記』には、大塔宮が兵と将の二つの勇を
ともに叶(かな)えられた方だと書いてある。
しかし、この部分が記された当時、大塔宮は威を
天下に振るい、奢(おご)りを極めておられた。
このように、大塔宮が将の道に叶っておられなかった
ことは、天下が治まって後の御行跡(ふるまい)から
知ることができる。どうして将の道に叶う人が、
みだりに奢りを極めるであろうか。極めはしない。

 

 将の道を知るものは稀(まれ)である。将の道に
叶う人はさらに稀である。また、叶わないながら
も身につけようとして鍛錬する者があるが、これで
良いのである。

 

 四句の分別というものがある。これは、ある主題に
ついて肯定と否定の組み合わせで四種の述語をつけて
考察することである。

 

 将の道を知って、修練するのが上である。
 将の道を知らずして、修練もしないのは相手にしてはならない。
 将の道を知らずして、正しくないことを修練するのはよい。
 将の道を知っていながら修練しないのは、無道である。速やかに討つべきである。

 

 道に叶うことができるのが聖人である。
しかし、末代にはほとんど存在しない。

 

 

(「将の道」終り)

 

 

(平成26年6月6日配信)

メルマガ購読・解除
 


↓ ↓ 筆者・家村和幸さんの著作集です ↓ ↓

関連ページ

【第1回】桜井の別れ~最もよく統率された軍勢の姿
『楠木正成の統率力』のバックナンバーです。【第1回】桜井の別れ~最もよく統率された軍勢の姿
【第2回】兵士たちを命令に従わせるには
『楠木正成の統率力』 【第2回】兵士たちを命令に従わせるには です。
【第4回】勇臆・老若に応じて人を用いる
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第4回】勇臆・老若に応じて人を用いる です。
【第5回】神仏を信じるということ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第5回】神仏を信じるということ(2014/6/20配信)です。
【第6回】恩賞の与え方と受け方
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第6回】恩賞の与え方と受け方(2014/6/27配信)です。
【第7回】敵意を解いて服属させる
『楠木正成の統率力』のバックナンバー  【第7回】敵意を解いて服属させる(2014年7月4日配信)です。
【第8回】小勢をもって多勢に勝つ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー  【第8回】小勢をもって多勢に勝つ(2014/7/11配信)です。
【第9回】叱るよりほめよ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第9回】叱るよりほめよ((140718配信)です。
【第10回】軍(いくさ)を心に懸ける
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第10回】軍(いくさ)を心に懸ける 2014/7/25配信 です。
【第11回】千早城外での夜討ち
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第11回】千早城外での夜討ち 平成26年(2014年)8月1日配信です。
【第12回】 敵将の短慮につけいる
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第12回】 敵将の短慮につけいる (平成26年(2014年)8月8日配信)です。
【第13回】 千早における楠木の諜報活動
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第13回】 千早における楠木の諜報活動(平成26年(2014年)8月15日配信) です。
【第14回】 物と人を備えるということ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第14回】 物と人を備えるということ(平成26年(2014年)8月22日配信) です。
【第15回】 敵の夜討ちと返り忠を防ぐ
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第15回】 敵の夜討ちと返り忠を防ぐ (平成26年(2014年)8月29日配信) です。
【第16回】 敵の「返り忠」工作を逆手に取る
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第16回】 敵の「返り忠」工作を逆手に取る 平成26年(2014年)9月5日配信です。
【第17回】 楠木正成の『軍法六箇条』
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第17回】 楠木正成の『軍法六箇条』 平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)9月12日配信です。
【第18回】 大将は戦場を離れるな
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第18回】 大将は戦場を離れるな (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)9月19日配信) です。
【第19回】 武家と庶民の違いは何か
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第19回】 武家と庶民の違いは何か (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)9月26日配信)です。
【第20回】 楠木正成の初陣~攻守逆転の謀
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第20回】 楠木正成の初陣~攻守逆転の謀 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月3日配信)です。
【第21回】 千早から退却する敵を追撃
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第21回】 千早から退却する敵を追撃 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月10日配信) です。
【第22回】 急場をしのいだ楠木の智謀
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第22回】 急場をしのいだ楠木の智謀 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月17日配信)です。
【第23回】 柔を以て剛を制するの術
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第23回】 柔を以て剛を制するの術 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月24日配信)です。
【第24回】 泣き男の謀(はかりごと)
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第24回】 泣き男の謀(はかりごと) (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)10月31日配信)です。
【第25回】 飯盛城攻略作戦 その1
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第25回】 飯盛城攻略作戦 その1 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)11月7日配信)です。
【第26回】 飯盛城攻略作戦 その2
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第26回】 飯盛城攻略作戦 その2 (2014/11/14 配信)です。
【第27回】 飯盛城攻略作戦 その3
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第27回】 飯盛城攻略作戦 その3 (平成26年(西暦2014年 皇紀2674年)11月21日配信)です。
【第28回】 飯盛城攻略作戦 その4
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第28回】 飯盛城攻略作戦 その4 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)11月28日配信)です。
【第29回】 飯盛城攻略作戦 その5
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第29回】 飯盛城攻略作戦 その5 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)12月5日配信)です。
【第30回】 飯盛城攻略作戦 その6
『楠木正成の統率力』のバックナンバー 【第30回】 飯盛城攻略作戦 その6 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)12月12日配信)です。
【第31回】 楠木正成の領民統治
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第31回】 楠木正成の領民統治 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)12月19日配信)です。
【第32回】 馬を盗んだ男の処断
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第32回】 馬を盗んだ男の処断 (平成26年(皇紀2674年 西暦2014年)12月26日配信)です。
【第33回】 志貴右衛門と湊川の戦い(前段)
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第33回】 志貴右衛門と湊川の戦い(前段) (平成27年(皇紀2675年 西暦2015年)1月9日配信)です。
【第34回】 志貴右衛門と湊川の戦い(後段)
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第34回】 志貴右衛門と湊川の戦い(後段) (平成27年(皇紀2675年 西暦2015年)1月16日配信)です。
【第35回】 智仁勇の武人・楠木正成
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【第35回】 智仁勇の武人・楠木正成 (平成27年(皇紀2675年 西暦2015年)1月23日配信)です。
【最終回】 楠木正成の首を故郷に送る
『楠木正成の統率力』のバックナンバー【最終回】 楠木正成の首を故郷に送る (平成27年(皇紀2675年 西暦2015年)1月30日配信)です。