わが国の国際海峡
宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡東水道(狭義での対馬海峡)、対馬海峡西水道(朝鮮海峡とも呼ばれる)、大隅海峡。
17普通科連隊と山口駐屯地
17普通科連隊が駐屯する山口駐屯地には、北清事変・日露戦争・シベリア出兵、支那治安戦、マレー攻略戦、シンガポール攻略戦、東部ニューギニア作戦等で勇名を馳せた帝国陸軍歩兵第42聯隊が駐屯していた。
37普通科連隊と信太山駐屯地
37普通科連隊が駐屯する信太山駐屯地には、西南の役や日清・日露戦争時に勇名を馳せた帝国陸軍野砲兵第四聯隊が駐屯していた。陸自37連隊は、大阪法円坂に駐屯していた帝国陸軍歩兵第37聯隊の部隊番号とトレードマークの菊水紋を継承。“菊水連隊 ...
久居駐屯地と33普通科連隊
33普通科連隊等が駐屯する久居駐屯地には、帝国陸軍歩兵第三十三聯隊が駐屯していた。33普通科連隊は帝国陸軍時と同一の連隊番号を継承する数少ない部隊のひとつ。 三重県の郷土部隊として100年以上の歴史と伝統を持っている。
軍隊の本質
軍隊の本質は「国内法の機能し得ない場面で活動できる」ことにある。
陸軍中野学校 (驚きももの木20世紀)
1998年
【戦う組織のリーダーシップ─今に生きる海軍先輩の教え─(10)】 「海軍こぼれ話(2)海軍大佐はなぜ四本線か?」 堂下哲郎(元海将)
181022配信
【戦う組織のリーダーシップ─今に生きる海軍先輩の教え─(10)】
「海軍こぼれ話(2)海軍大佐はなぜ四本線か?」
堂下哲郎
の目次です。
□はじめに
▼『マスター・アン ...
180205配信【戦う組織の意思決定入門(13)】 「作戦実行段階─バトルリズムを確立する」 堂下哲郎(元海将)
もくじ
□はじめに
▼前回のふりかえり
▼垂直的統合の必要性
▼作戦水平線
▼フォークランド紛争での作戦指導、バトルリズムの確立
▼作戦を実行する:戦争指導と作戦指導 ...
180129配信【戦う組織の意思決定入門(12)】 「作戦計画と作戦命令を文書化する」 堂下哲郎(元海将)
もくじ
□はじめに
▼前回のふりかえり
▼計画を作成する
▼命令を作成する:5パラグラフ・フォーマット
▼作戦関係の文章のあり方
▼実施段階への移行:移行ブリーフィング
▼移行訓 ...
180124配信【驚くほどよくわかる防衛論(14)】 市川文一(元陸将補)
もくじ
□はじめに
▼日本の防衛力整備の方向性を考察、提言
▼北朝鮮の核・ミサイルへの対応
▼中国の海洋進出への対応
▼将来の日本周辺の安全保障環境を見据えての防衛力整備
180122配信【戦う組織の意思決定入門(11)】 「ウォーゲームの手順と留意点」 堂下哲郎(元海将)
もくじ
□はじめに
▼前回のふりかえり
▼戦前のウォーゲーム、日米のエピソード
▼ウォーゲーム実施のポイント
▼ウォーゲームの手順
▼COAの決定と留意点
180117配信【驚くほどよくわかる防衛論(13)】 市川文一(元陸将補)
もくじ
□はじめに
▼日本における集団的自衛権の議論がわかりにくい理由
▼日本がアメリカに対して必要な集団的自衛権行使とは何か?
▼驚くほどよくわかる防衛論の総括
【発行人エンリケの一言】 ...
180115配信【戦う組織の意思決定入門(10)】 「行動方針(COA)を作り、最善の案を得る」 堂下哲郎(元海将)
もくじ
□はじめに
▼前回のふりかえり
▼行動方針案を作る
180110配信【驚くほどよくわかる防衛論(12)】 市川文一(元陸将補)
もくじ
□はじめに
▼中国が国防費を増加させ、戦力(とくに海上戦力)を増強する目的
▼中国の海洋進出が日本の安全保障に及ぼす影響
171220配信【驚くほどよくわかる防衛論(11)】 市川文一(元陸将補)
もくじ
□はじめに
▼北朝鮮の核・ミサイル開発の経緯
▼北朝鮮から見た、自国周辺の安全保障環境
▼北朝鮮が核・ミサイル開発を継続する理由
▼北朝鮮の核・ミサイル開発が日本に与える影響
▼ ...
171218配信【戦う組織の意思決定入門(9)】 「作戦アプローチの完成:予期せぬ変化に対処する」 堂下哲郎(元海将)
もくじ
□はじめに
▼前回のふりかえり
▼作戦のアレンジメント
▼ビークルの特徴を生かす
▼リスクの評価
▼リスク許容度
▼作戦アプローチの完成
▼作戦評価の準備をする ...
171213配信【驚くほどよくわかる防衛論(10)】 市川文一(元陸将補)
もくじ
□はじめに
▼日本の周辺地域でも特殊な軍事状況にある朝鮮半島
▼なぜ(中国の一部とされる)台湾が大きな戦力を持つのか?
▼「Global Firepower」の指数に基づく日本周辺諸国の戦力の数 ...