「あの戦争の“真相”に触れたい」——そんなあなたに読んでほしい本があります
こんにちは、エンリケです。
歴史に興味がある。けれどもテレビや教科書で語られる戦争の話には、どこか違和感を覚える。
「 ...
【本の紹介】『世界の終末に読む軍事学─パズルのピースは埋めておけ』 兵頭二十八著
こんにちは、エンリケです。
いま、世界のあちこちが“ヤバい熱”を帯びています。
ウクライナ戦争、ガザ危機、 ...
【本の紹介】『日米史料による特攻作戦全史─航空・水上・水中の特攻隊記録』ロビン・リエリー著/小田部哲哉編訳
こんにちは、エンリケです。
あなたが知りたかった「特攻作戦の真実」を、日米の史料から解き明かす一冊がここに。
特攻作戦という言葉を聞くたびに、あなたは何を感じるでしょうか?
怒 ...
国防と国力の結びつき:軍備充実と民間産業の発展へ (加藤友三郎海軍大将)
国防は軍人の専有物にあらず。戦争も亦軍人のみにして為し得べきものに非ず。国家総動員して之に当たるに非ざれば目的を達し難し。故に一方にては軍備を整えると同時に民間工業力を発達せしめ、貿易を奨励し、真に国力を充実するに非ずんば如何に軍備の ...
【本の紹介】『ヒトは軍用AIを使いこなせるか』 著:ジェームズ・ジョンソン(英アバディーン大学 助教) 翻訳:川村幸城(一等陸佐)
<本書は、AIを搭載した兵器システムが大国間の戦
略的安定性にどのような影響を及ぼすのかを考察し
ている。AIで強化された軍事システムは戦いのペー
スを速め、人間の意思決定の時間枠を超越する。他
方、A ...
戦場の変革と人間拡張技術の台頭
戦争は人類の歴史の中で常に進化し続けてきました。新たな技術の発展によって戦場の様相が変わり、兵士たちの役割や能力も変革されてきました。そして、現代においては、人間拡張技術が軍事領域でますます重要な役割を果たし始めています。 人間拡張技 ...
技術の進化と将来の軍事におけるサプライチェーンとロジスティクス
第3章:
現代の軍事においても、サプライチェーンとロジスティクスは不可欠な要素ですが、技術の進化によってその重要性が一層高まっています。自動化、ドローン、AI、ブロックチェーンなどの技術が導入されることで、物資の迅速な配送や兵 ...
サプライチェーンとロジスティクスの基本概念
戦争は、戦場での勇敢な兵士たちの戦闘力によって勝利が決まると思われがちですが、その舞台裏にはサプライチェーンとロジスティクスの重要性が存在します。この記事では、将来の軍事におけるサプライチェーンとロジスティクスの役割と、その進化につい ...
特殊部隊と諜報活動の重要性
特殊部隊と諜報活動は、国家の安全保障に不可欠な役割を果たし、敵に対する潜入作戦、破壊活動、人質救出、偵察活動など多岐にわたる任務を遂行する。現代社会においては、脅威の多様化によってその重要性が増しているが、国民のプライバシーや権利を守 ...
諜報活動の任務と役割
諜報活動は、敵国や敵対勢力の情報を収集し、国家の安全保障を確保することが役割である。具体的には、敵国の情報収集、テロやスパイに関する情報の収集、自国の情報提供、プロパガンダ活動や情報操作が挙げられる。また、外交活動にも重要な役割を果た ...
【桜林美佐の「美佐日記」(207)】「基盤的防衛力構想」は先人の知恵 桜林美佐(防衛問題研究家)
日本では陸軍種への不信感が強く、陸軍種が強くなることへのアレルギー感覚がある。そんな中、基盤的防衛体制から脅威対処型防衛体制への大転換が謳われているが、国民の対陸軍種視線や対外脅威認識に進歩は見られない。この種の大転換を、現状に至る朝 ...
『漫画 グデーリアンと機甲戦』 石原 ヒロアキ (著), 大木 毅 (監修)
『漫画 グデーリアンと機甲戦』は、石原ヒロアキ氏が執筆し、大木毅氏が監修した、第二次世界大戦時のドイツ軍の機甲戦を描いた漫画です。本書は、ドイツ国防軍で最も高名な将軍の一人・グデーリアン上級大将に焦点を当て、その戦術や戦略を紹介してい ...
【本の紹介】『中国に勝つための地政学と地経学』 佐藤正久
著者の佐藤参議は言います。
「日本国民はもっと中国の脅威を認識すべきだ。そ
の点を国民に発信することが今の私の最大の務めだ
と考えている」
外交、安全保障、経済安全保障の最前線に立つ現職
【本の紹介】「「技術」が変える戦争と平和」 道下徳成 (編著)
こんにちは、エンリケです。
宇宙空間、サイバー空間での戦いが熾烈を極め、領
域横断的作戦用兵も指向される今後の軍事の世界に
不可欠といえるドローン、人工知能、ロボット、
3Dプリンターなど軍事転用可 ...
【じっくり学ぼう 世界と日本の戦争史】西ローマ帝国の滅亡【CGS 世界と日本の戦争史 第6回】
「戦争」を主軸に、世界と日本の歴史を並行的に検証していくと、さまざまなことが見えてきます。
3世紀から5世紀まで、日本では卑弥呼登場!ヨーロッパの平和~最悪の疫病ペストによる人類激減~ヨーロッパの形成と盛りだくさんな内容です。 ...
【じっくり学ぼう 世界と日本の戦争史】パクス・ロマーナの時代【CGS 世界と日本の戦争史 第5回】
「戦争」を主軸に、世界と日本の歴史を並行的に検証していくと、さまざまなことが見えてきます。
ローマの平和の時代や、スパルタクスの奴隷戦争や、黄巾の戦いと濃密な歴史トークとなっております。
【じっくり学ぼう 世界と日本の戦争史】古代の戦争その2 共和政ローマの領土拡大【CGS 世界と日本の戦争史 第4回】
「戦争」を主軸に、世界と日本の歴史を並行的に検証していくと、さまざまなことが見えてきます。
紀元前3世紀から紀元前2世紀までの戦争、特に共和政ローマの領土拡大について簡単にご説明いたします。
【じっくり学ぼう 世界と日本の戦争史】古代の戦争その1 上古と古代初期の世界【CGS 世界と日本の戦争史 第3回】
「戦争」を主軸に、世界と日本の歴史を並行的に検証していくと、さまざまなことが見えてきます。
上古から古代初期の戦争について説明いたします。教科書に載らない歴史の話も多々あります。
【じっくり学ぼう 世界と日本の戦争史】戦争・武力紛争の発生状況【CGS 世界と日本の戦争史 第2回】
「戦争」を主軸に、世界と日本の歴史を並行的に検証していくと、さまざまなことが見えてきます。
人類の歴史には、戦争が多発した時代と戦争がほとんど発生しなかった時代があります。