【7月8日配信】桜林美佐の国防ニュース最前線「知られざる海上自衛隊の歴史を、下薗輝昭前第2術科学校校長・元海将補にお聞きします!」【チャンネルくらら】
海自の歴史は、帝国海軍から途切れることなくつながっています。
【6月17日配信】桜林美佐の国防ニュース最前線「伊藤俊幸元海将(前呉地方総監)に尖閣接続水域・領海侵入について徹底解説して頂きます!」【チャンネルくらら】
接続海域と領海に関する理解ができます。
【6月10日配信】新番組!桜林美佐の国防ニュース最前線「宗像久男元陸将(元東北方面総監)をお迎えして~熊本地震と自衛隊災害派遣についてお聞きします」 【チャンネルくらら】
「みちのくアラート」はものすごいものだった!
【オリンピック自衛隊】自衛官アスリート列伝
こんにちは、エンリケです。
最近は、渡邉さんの新刊「オリンピックと自衛隊」について
書いています。
さて、今日は自衛官アスリートについてお話しします。
自衛官アスリートといえば ...
【オリンピック自衛隊】知られざる自衛隊の栄光。 おまけつき
こんにちは、エンリケです。
五輪周りがなんだか騒がしくなってますね・・・
ちょっと見ただけでも、
●東京五輪招致で日本側が不正送金か~英紙
●ブラジル大統領が停職 五輪まで混乱続くか
【オリンピック自衛隊】オリンピックを見る視野が広がる名著
こんばんは、
エンリケです。
______________________________
■オリンピックを見る視野が広がる名著
______________________________
『 ...
【オリンピック自衛隊】本の中身をちらっと・・・
おはようございます、エンリケです。
最近は、渡邉さんの新刊「オリンピックと自衛隊」のはなしを
書いています。
オリンピックと自衛隊
さて、今日は
この本の中身をご案内します。 ...
全文テキスト付。佐藤正久「 四海波高し このままで良いのか?日本の防衛」
名演説として、すでに伝説入りしています。
平成25年5月6日、さいたま市民会館で開催された「これからの国防を考える埼玉県民の集い」における佐藤正久参議院議員の講演動画。
佐藤さんにはなんとなく硬いイメージがありますが ...
CTF151司令官
CTF151の上位部隊となる連合海上部隊はバーレーンに司令部を置き、指揮官は米第5艦隊司令官が兼務している。CTF151とソマリア欧州連合海軍部隊465任務部隊(EU-NAVFOR-ATALANTA)は同地域で作戦を展開しており協力関 ...
富士駐屯地開設60周年記念行事2014.7.6
自衛隊-富士駐屯地開設60周年記念行事2014.7.6(その1)観閲行進
自衛隊-富士駐屯地開設60周年記念行事2014.7.6(その2)音楽隊演奏
自衛隊-富士駐屯地開設60周年記念行事
「証言 自衛隊員たちの東日本大震災」大場一石
「何としても多くの国民に伝えたい」というOBの使命感と
「国民に期待されているのなら、日本人として、自衛隊員
として命の限りつくしたい。そこに自分たちの生きがいが
ある」という現役の使命感が、がっちりかみ合った ...
自衛隊の情報戦 塚本勝一
■本著は大きく分けて
1.創設以来の陸自情報の解説
2.塚本さんが韓国武官だったときに発生した「よど号事件」に関するはなし
3.金大中事件に関するはなし
4.国防政策、防衛省、陸自、情報への提言(なかで ...
武士道精神入門(22)—武士道精神の実践:空の武士道—
【第22回】武士道精神の実践:空の武士道
平成11年11月22日、13時2分。
航空自衛隊パイロット、二等空佐・中川尋史と三等空佐・門屋義廣は、飛行訓練のため、T33練習機に搭乗し、航空自衛隊入間基地を飛び立ちまし ...
陸上自衛隊 中央即応集団
中央即応集団は、2007年に創設された大臣直轄の機動部隊。規模は師団レベル。
非常時に迅速に展開する機動部隊と特殊部隊を一元管理・運用すること、および、国際平和協力に関わる研究・教育訓練・指揮を行うため創設された。
中 ...
平成25年版 防衛白書
平成25年版 防衛白書は、ネット上でも読めます。
PDF版もありますが、読むだけならこちらで十分で、扱いやすいとも思います。
↓
個人的にオススメは
コラム
図表
資料 ...
SDFアワー 15旅団の美ら島とともに
陸自15旅団長がMCの一人を務める、現在沖縄で放映中の話題のラジオ番組。
FMラジオなので他地域では聞こえません。
放映時間だけ書いておきますね。
放送局:FM21 (76.8Mz) FM本部(79.
もし、建国記念の日に、 こんなことが起こったらどうしますか?
防衛庁における情報勤務の中で、戦後日本を襲った各種危機に接したわが国が情報面でいかに対処したか?戦後日本の情報体制の何に問題点があるのか?を描き出すなかで、21世紀のわが情報に意見具申する書
な