第25戦闘団冬季訓練検閲(9)

これまでは演習場内の様子や装備品、演習に関わる隊員の役割等を中心に説明してきましたが、今回は演習最後の戦闘に備えた「戦闘予行」です。
この日、予定されていた戦闘予行が戦闘団長判断により早まり、朝から始まりました。今回の検閲で25戦闘団に与えられている任務は、敵陣地を攻撃することではなく一定の防御ラインを越えさせないこと。
防御においては、まず敵の進出時期を読むことが重要です。それによってどれだけの準備ができるか変わってくるからです。次にどれほどの勢力かを把握し、自分の陣地に対して「突破するにはどのような攻撃が有効か」と敵の立場になって具体的に考えます。また、敵は戦車や特科の砲迫陣地など大物から狙って来るので、そうされないよう準備を整えます。
0700、90式戦車が次々と動き始めました。上富良野駐屯地の第2戦車連隊は、受閲部隊と対抗部隊にわかれて検閲に参加しています。戦車が前線に出る際、護るときは護る、引くときは一気に引くとメリハリをつけるのが大事なのだそうです。そのメリハリが中途半端で退路を遮断されたり包囲されることを、戦車乗りは『捲かれる』と言います。いかに捲かれることなく砲撃と離脱を歩兵と連携しながらスムーズに進められるか、そこが腕の見せどころです。
上富良野演習場の岩田という地点には、戦車のほかセットで動いている小銃小隊も控えていました。96式装輪装甲車を保有し機動力のある中隊と戦車に、戦闘前哨の任務が与えられているのです。89式小銃、奥にはMINIMI、対戦車ミサイルの01ATMの姿も見えます。
「この場所の前方には障害があるので、敵部隊の重車両が出にくい。そのため歩兵が展開してくるであろう」という想定で、25戦闘団はまずここで敵の進出を押さえる作戦に出ました。押さえきれない時は主陣地まで下がり、そこで防御します。この予行で警戒に出していた部隊、地雷で道路を閉塞した施設部隊、そしてしんがりに戦車が下がるという一連の動作を行い、実際の防御戦闘で滞りなく動けるかを確認するのです。
検閲の際はある程度事前に計画を立ててそれに基づき行動し、実際に現地に入ってから細部を修正していく形を取っています。中隊長経験のある幹部自衛官に、こういった検閲の際はこと細かな指示にのっとって行動するのか、それとも中隊長の判断で能動的に展開するのか尋ねたところ、キルゾーンを設定して戦闘するなど組織的に動く必要がある時以外は、「○から○の線で敵を阻止」というざっくりとした任務だけ与えられ、地形などを考慮した具体的な動きはすべて中隊長自身で判断するとのことでした。
「演習は日程が決まっているので、それまでに終わらせるように仕込みはあります。しかし演習場の中のどの地形を選びどう攻守するかは指揮官に任せられています。敵部隊も同様で、防御ラインを突破しようと本気で向かってきますから、結果としてお互いの訓練になります。また勝敗にこだわるのは大事ですが、負けて得る教訓も多いので、訓練においては負ける経験も必要ですね。何となく勝ってしまうと、どこが良かったのかよくわからないけど何となくうまくいった、ということになってしまいます。だからわざと失敗させるようにやったりもします。2師団の場合はバトラーやGPSをつけて動いているので、誰が何時何分にどこで誰を撃ち相手がどの程度負傷したか、砲弾は何発撃ってどこに落ちて何人に被害が出たかといったデータがすべて残ります。その蓄積されたデータをAAR、アフターアクションレポートの材料として使い、各隊員が自分の行動を振り返り教訓や課題を得ることが大切です」
次回も引き続き戦闘予行の様子をご紹介します。
(以下次号)
(わたなべ・ようこ)
(平成27年(西暦2015年)1月15日配信)