第25戦闘団冬季訓練検閲(6)

化学攻撃が行われると、まずは偵察班が化学防護車で現場に向かい、対空監視しつつ化学剤の剤種を偵察に行きます。汚染した車両や人は除染所で除染し、汚染の拡大を防ぎます。
除染所に到着した汚染者は誘導ロープで区切られた道を進み、防護衣の上からの除染、防護衣を脱いだ状態での除染、衣類をすべて脱いだ状態でのシャワーと手順を踏んでいきます。脱衣所にはストーブが置かれており、シャワーは6人同時に浴びることができます。
段列、いわゆる兵站は、CPよりもさらに後方の奥まった場所から前線で戦っている隊員たちを支えています。上空から発見されないよう炊事場も白色バラクーダで覆われており、暖かい携行食を提供すべく、野外炊具の周辺では隊員達が限られたスペースで無駄なく動いていました。暖かい食べ物を提供できるか否かは、隊員の士気に大きく関わるところです。
余談ですが、炊事で使われるざるやポリバケツは民生品のため青色です。これが上空からは季節に関わらずとてつもなく目立つそうで、航空機から写真撮影する機会の多い通信の隊員によると、陣地よりもまず炊事場が目に付くとか。あまりにも目立つため業務改善でOD色(オリーブドカラー)のものをと訴えているもののなかなか実現には至らず、現場では民生品をOD色に塗ってしのいでいます。けれど塗装が少しでも剥がれれば、上空からは驚くほどよく見えるのだそう。装備品をどれほど丁寧に偽装しても、炊事場のバケツひとつから陣地がわかってしまうとなれば、たかがバケツ、されどバケツ。しかも食料を扱う調理器具を塗装する(しかも剥げる)というのも決して衛生的とはいえないし、陸自仕様のOD色のかごやバケツの導入は、ぜひ前向きに検討して欲しいものです。
続いて120mm迫撃砲RTが配置されているところを訪れました。
除雪不要の夏は1発撃ったら即200mほど移動するなど軽快に動けますが、積雪のある冬はどうしても移動に制限が生じます。ただし敵部隊も条件は同じなので、この状況下でどこまで実力を発揮できるかが重要となります。
ブルドーザで円形に雪をくり抜いたスペースはコルゲートパイプで補強されており、そこに設置された迫撃砲は、夏と違いある程度腰を据えて攻撃することになります。
バランスのいい砲なので高機動車で引っ張って来ても安定しているし、アスファルトならば人間ひとりでも牽引が可能です。
次回は高射特科や統裁部についてご紹介します。
(以下次号)
(わたなべ・ようこ)
(平成26年(西暦2014年)12月18日配信)
追伸
12月10日発売の「JAPANISM」22号(青林堂)に、「北方防衛、怠るなかれ」が掲載されました。