神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
潜水医学実験隊記事一覧
潜水医学実験隊(1)
今年5月24日、海上自衛隊潜水医学実験隊の訓練水槽で2尉が死亡、救出に向かった海曹長も意識不明となり、6月19日に亡くなりました。死因は調査中とのことですが、以前この部隊を取材したことのある私にとって、この事故は大きな衝撃でした。潜水医学実験隊の隊員たちが水深約11mの水槽を自在に上下する姿はまるで...
潜水医学実験隊(2)
前回は、海上自衛隊の潜水医学実験隊では飽和潜水という特別な潜水が行われていることをご紹介しました。飽和潜水とは、作業を行いたい深度の気圧まで事前に体を加圧して体内の不活性ガスを飽和状態とすることで、より深い進度での潜水が可能になったり減圧が一度で済む潜水方法です。 今回はその飽和潜水がどのように行わ...
潜水医学実験隊(3)
前回は飽和潜水がどのように行われるかご紹介しました。タンクを背負ってレギュレーターをくわえボートから飛び込むスキューバダイビングとの共通点は、「海に潜る」という点のみ。今回はそんな特殊な潜水方法を身につけている潜水員たちの訓練の様子をご案内します。潜水医学実験隊には、海上に出なくても訓練を行えるシミ...
潜水医学実験隊(4)
前回は潜水医学実験隊の飽和潜水員たちの訓練の様子をご紹介しました。今回は、飽和潜水員になるまでの課程からご案内します。飽和潜水員になるには、最初に潜水員適性健康診断にパスする必要がありますが、この応募資格がかなり厳格です。まず身長 158cm以上 190cm以下、視力は両眼とも裸眼で0.3(矯正視力...
潜水医学実験隊(5)
前回は飽和潜水員になるまでの課程などについてご紹介しました。今回は飽和潜水が人間の身体にどのような影響を与えるかという話からです。飽和潜水については第1回で説明しましたが、もう一度おさらいしておきます。普通は大気圧(1気圧)で空気(環境ガス)を呼吸している人間の体は、潜水して加圧されると、空気中に含...
潜水医学実験隊(6)
最初に、前回の「DDCでは声もヘリウムガスを吸ったときのように甲高くなる」という一文の訂正をいたします。DDCでの加圧にはヘリオックスというヘリウムと酸素の混合ガスが用いられるため、「ヘリウムガスを吸ったときのように」ではなく、実際に吸っているわけですね。紛らわしい記述で失礼いたしました。さて、私の...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓