神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
防衛装備庁(3)
ごあいさつ
こんばんは。渡邉陽子です。
2021年3月でフリーランスになって丸20年を迎え、21年目に突中しました。コロナ禍でおめでたい気分皆無の日々なので、「あ、20年経ってる」と、今日そのことに気づきました。フリーになって最初の2年は実家にいたので仕事があろうがなかろうが衣食住には困らず、結局親に依存していたと思います。家を出てからは山あり谷ありすぎて……
フリーになるのもライターになるのも簡単、それを継続することの難しさを実感し続けた20年でした。そして21年目の今年も綱渡り。コロナに感染していないのにコロナに殺されないよう、ありったけの力で道を啓開していきたいと思っています。
防衛装備庁(3)
防衛装備庁約1800名のうち、技術研究本部出身者は約1100名を占めています。そこで、技術研究本部(以下、技本)がどのような役割を担っていたかについても触れておきます。
技本は防衛省の特別の機関であり、陸海空自衛隊が使用する車両・船舶・航空機・誘導武器や統合運用に資する各種装備品から防護服に至るまで、幅広い分野の研究開発を一元的に行なっていました。
1952年に保安庁技術研究所として発足、その後何度か所在地と名称の変更を重ね、2007年に技術研究本部という名称になりました。職員は指定職、研究職の技官、行政職の事務官、陸海空自衛官で構成され、技官が約半数、事務官と自衛官が約4分の1ずつという比率でした。
開発に関する業務は、装備体系別に陸上・船舶・航空機及び誘導武器担当の4技術開発官が行ない、その基礎となる研究に関する業務は、装備体系別の4研究所及び先進技術センターが実施していました。
研究所や先進技術センター、試作品などの試験を行なう4試験場は防衛装備庁へそのまま移行、開発業務は技術戦略部に移管されました。
研究所や試験場がすべて全国に点在していることを考えると、技本の職員数は決して多くありませんでした。
陸自でいえば連隊規模程度の職員数でさまざまな装備品の創製に関わっていたわけですから、1人ひとりが担っている業務に対する責任は重いものです。
技本の使命は『信頼される装備品の創製と国の安全保障への貢献』でした。それについて、技術研究本部長だったときの渡辺秀明氏は次のように語っています。
「研究開発は技本のミッションだとよく言われますが、あくまでも手段であり、研究開発を通じてユーザーである陸海空自衛隊から信頼される装備品を創製するというのが本当の目的です。国の安全保障への貢献については、装備品の創製を通じてという意味合いと、なにかあったときはわれわれ自身が動いて安全保障に貢献するという意味合いがあります」
実際、東日本大震災の際に、技本は福島第一原発の上空から赤外線計測カメラを用いた放射温度計測を行なっています。もちろん前例のない、技本史上初のミッションでした。
事故発生以来、原子炉や燃料プールの温度計測系は計測不能となっており、放水等による冷却効果の有無を得る手段がありませんでした。唯一、技本がNECに委託して開発中の高性能サーモグラフィー装置ならば建屋の表面温度を計測できる可能性があるということで、白羽の矢が立ったのです。
第1ヘリコプター団のヘリCH−47JA(通称チヌーク)は3月17日に福島第一原発3号機上空からの放水を実施していました。そこで計測にも同部隊のチヌークを利用することになりました。
チヌークの床には被ばくを最小限に抑えるためタングステンシートが敷かれ、サーモグラフィーも遠隔操作できるようにしました。陸自隊員におけるこのチヌークの改造は、技本の職員たちが「もうできたの!?」と驚くほどの速さだったそうです。
赤外線カメラを扱うには専門知識が必要だったため、すべての計測に技本の技官も4人1組のチームを組んで同乗する必要がありました。しかし、危険な原発上空には災害派遣に従事している自衛官でなければ行けません。そこでチヌークに乗り込む技本の職員は一時的に陸自に転科し、陸自の命令を受けられる形を取りました。技本の職員たちは一時的に陸上自衛官になり、命をかけて原発上空へ赴いたのです。まさに「われわれ自身が動いて安全保障に貢献する」を実践したのでした。
2011年3月19日に最初の計測を実施。建屋表面温度は100℃以下なことがわかり、この日から「キリン」による地上からの大放水も予定されていたことからも、最低最悪の事態は回避されるのではないかという希望が生まれたのでした。当時の陸上幕僚長である火箱芳文氏は、この日のことを振り返って「技本の計測のおかげで、初めて原発に対して『なんとか持ちこたえてくれるのではないか』と思った」と語っています。
(つづく)
(わたなべ・ようこ)
(令和三年(西暦2021年)5月20日配信)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 防衛装備庁(1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(1)」(令和三年(2021年)5月6日配信)です。
- 防衛装備庁(2)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(2)」(令和三年(2021年)5月13日配信)です。
- 防衛装備庁(4)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(4)」(令和三年(2021年)5月27日配信)です。
- 防衛装備庁(5)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(5)」(令和三年(2021年)6月3日配信)です。
- 防衛装備庁(6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(6)」(令和三年(2021年)6月10日配信)です。
- 防衛装備庁(7)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(7)」(令和三年(2021年)6月17日配信)です。