神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
防衛装備庁(2)
防衛装備庁は事務官・技官等約1400名、陸海空自衛官約400名という3職種、約1800名で構成され、防衛予算約5兆円の4割近くに当たる約2兆円の予算を扱います。初代長官は、技術研究本部長を務めていた工学博士でもある渡辺秀明氏でした。
組織は長官官房、装備政策部、プロジェクト管理部、技術戦略部、調達管理部、調達事業務、各研究所・試験場等からなります。
長官官房は国会対応、人事、会計、人事育成といった防衛施設庁内の内部管理を所掌します。隷下には総務官、人事官、会計官、監察監査・評価官(庁内における監察・ 監査の実施)、装備品等の研究開発を担当する装備開発官(システム装備、陸上装備、艦船搭載装備、航空機)、艦船設計官が置かれています。
装備政策部は防衛生産・技術基盤の維持・強化、諸外国との防衛装備・技術協力、防衛産業等の情報保全等、装備政策の企画・立案を行なう部署で、装備政策課、国際装備課、装備制度管理班からなります。
プロジェクト管理部は主要装備品の構想から研究開発、量産取得、維持・整備・廃棄にいたる一貫した管理を行なう、防衛装備庁の目玉となる部署です。プロジェクト管理総括官、事業計画官、統合装備計画官、事業監理官、装備技術官で構成されています。
技術戦略部は技術調査研究、大学独法等への研究委託、機微技術管理、技術交流、知的資産管理・運営等、先進的技術分野を含む研究の企画立案を行なう部署で、技術革新戦略官、技術戦略課、技術計画官、技術振興官からなります。技術研究本部が担当していた研究開発は、主にこの部署に移管されました。
調達計画の策定、調整を担当する調達管理部は、調達企画課、原価管理官、企業調査官で構成されます。
調達事業部は装備品の契約実務や調達を実施する部署で、隷下に調達総括官、需品調達官、武器調達官、電子音響調達官、艦船調達官、通信電気調達官、航空機調達官、輸入調達官を置いています。
装備品の技術研究や試験評価を実施する機関としては航空装備研究所、陸上装備研究所、艦艇装備研究所、電子装備研究所、先進技術推進センター、札幌試験場、下北試験場、岐阜試験場があります。これらはいずれも技術研究本部の機関でした。
このほか、長官を補佐し、技術と研究開発の事務全体を所掌する防衛技監、各装備品等の開発実務を所掌すると共に陸海空自衛隊の観点からプロジェクト管理及び装備協力に関する業務の総合調整を行なう装備官、長官官房審議官、部外有識者による防衛調達審議会があります。
多額の予算や権限が集中する組織とあって、汚職や腐敗といった不祥事を懸念する声もあります。実際、防衛装備庁発足時、中谷元防衛大臣は訓示で「コンプライアンス意識を強く持ち、くれぐれも不祥事を起こさないよう」「監視体制の強化や教育の充実で、不祥事の防止に努める」「たったひとりの気のたるみが組織全体の信頼を失墜させる」など、かなり念入りに言葉を重ねました。
実際、1998年に防衛庁調達実施本部の幹部が起こした代金水増し請求事件、2007年に防衛事務次官が防衛商社から過剰接待を受けていた収賄事件(裁判では実刑判決を受けた)など、調達を巡る汚職で世間を騒がせていた苦い過去があるのです。そのため防衛省は、装備庁内部に監察監査・評価官を新設して20人規模の監察担当者を設置するほか、装備庁の業務・会計に関する監察を司る防衛監察本部を強化、部外からも防衛装備庁を監察しています。
(つづく)
(わたなべ・ようこ)
(令和三年(西暦2021年)5月13日配信)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 防衛装備庁(1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(1)」(令和三年(2021年)5月6日配信)です。
- 防衛装備庁(3)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(3)」(令和三年(2021年)5月20日配信)です。
- 防衛装備庁(4)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(4)」(令和三年(2021年)5月27日配信)です。
- 防衛装備庁(5)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(5)」(令和三年(2021年)6月3日配信)です。
- 防衛装備庁(6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(6)」(令和三年(2021年)6月10日配信)です。
- 防衛装備庁(7)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「防衛装備庁(7)」(令和三年(2021年)6月17日配信)です。