陸上自衛隊高射学校&87式自走高射機関砲(6)

千葉県の下志津駐屯地に所在する陸上自衛隊高射学校では、高射特科に関わる各種教育が行なわれています。
取材した87AWの課程では、87AWに乗車する車両を指揮する砲班長、射撃を担当する射手、操縦を担当する操縦手のうち、射手、砲班長の任務を担うための教育が実施されました。
学生たちはまず87AWの構造機能を学んでから操法を修得。4か月におよぶ教育の集大成として北海道での実弾訓練も行なわれ、卒業後は射手として、そしてゆくゆくは砲班長として車両を指揮する責任者となります。
ふたりの学生に話を聞きました。
インタビュー時、教育課程はすべて修了し、翌週には原隊に戻るという時期でした。
Y3曹の原隊は、東千歳駐屯地に所在する第7高射特科連隊第4高射中隊。高射特科は自ら希望した職種だそうです。

「新隊員教育のときに『対空火力の中で唯一の2砲身、唯一の機関砲』という87AWの説明を目にして、これに乗りたいと強烈に思いました。それからは高射特科を希望するというより87AWに乗りたい、87AW中隊に配属されたいと希望し、それが叶いました。ほかの器材は敵を捜索するレーダーや射撃する発射機などがすべて別ですが、87AWは自分で捜索して自分で走って自分で射撃するという一機完結型。そこにこの器材ならではの面白さと魅力を感じます」

原隊ではドライバーとして87AWに関わっていましたが、今回の教育で学ぶことはすべてが真新しいことばかりだったといいます。

「87AWに乗って演習に参加していても、操縦しているだけでは『対空戦闘をやっている』という漠然としたこと以外、砲塔部でなにをやっているのかはわかりませんでした。入校して87AWのプロの操作員になるために学ぶべきことをしっかり学ばせてもらいました」
「器材の扱いに慣れている人とそうでない人の違いも、改めて認識できました。たとえば、故障が出たとき対処できるか否かというのがいい例だと思います。87AWの整備はDS(高射直接支援中隊)が担ってくれますが、対空戦闘中に故障した場合、かならずしもDSが来られる位置にいるとは限らず、そういうときは自分たちで対処して対空戦闘を継続しなければなりません。教官や助教が目の前で対処する方法を見ていると、今の自分ではまだまだだと感じました。けれど87AWの構造機能をもっと深く理解できるようになれば、対処できることが増えていくはずです。それでこそ87AWのプロだと思います」

今回一緒に入校した7名のうち、Y3曹を含む4名が、原隊が同じ中隊です。

「顔見知り以上の仲ですから、すごく心強かったですね。また、同期で意見を交わすことで『なるほど、そうしたほうがやりやすいのか』など、自分の発想にはなかった気づきがあるなど、いい刺激もたくさん受けました」

87AW以外に扱ってみたい装備品を聞いてみると「ないですね」と迷わず即答です。

「ほかの器材を扱う時間があるなら、87AWのことをもっと学んだり触ったりする時間に費やしたいです。もちろん新しい装備品に興味はありますが、それ以上に87AWのプロになりたいという気持ちのほうが強いです。原隊に戻ったら高射学校で学んだ知識に肉付けをして、より太い知識にしていきたいです」

(つづく)
(わたなべ・ようこ)
(令和二年(西暦2020年)11月12日配信)