陸上自衛隊第4師団訓練検閲(5)

16戦闘団長に、今回の訓練検閲について聞いてみました。

「検閲は隔年で行なれるテストみたいなものです。私は隊員にテストでいい点を取ろうと思うな、自分たちが普段から訓練していること、そしてこの検閲のために工夫したことなどの成果をしっかり出し、失敗を恐れずやりなさいと言っています。検閲でいい成績を取ることは目標ではなく、あくまでも有事の際にしっかり実力を発揮するためのひとつのステップですから」
「今回は戦車が大隊で参加してくれているので、普通の戦闘団よりも強力です。その戦車の打撃力をいかに有効に生かすかが大きな鍵を握っていると思います。隊員たちのほうは疲労が溜まって来ていますが、十分な睡眠も取れず食べられるとは限らない中で頑張ってくれてますよ」

日没後も受閲部隊の隊員は警戒に、指揮官は作戦会議と、休む間がありません。しかも戦車大隊の指揮所は奇襲を受け、暗闇の中で緊張感を味わっています。
一方の統裁部も連夜統裁会議を開いて統裁部の認識統一を図り、統裁官からの指導を受けています。
翌朝。戦闘が始まる最前線へ向かいました。
そこには対抗部隊の戦車が10両やってくることがすでにわかっているため、16戦闘団は戦車と歩兵が協同して相手の足を止めます。
戦車には強力な火力があるので、撃って相手の足を止め、その間に自分はすかさず下がり、別の場所からまた撃つというヒット&アウェイ攻撃が一般的です。
歩兵にはそういった機動力がない分、後方で掩体と呼ばれる穴を掘り、強い陣地を形成して敵に備え、戦車と連携する際は対戦車ミサイルで狙い撃ちます。
戦車の通り道に地雷などの障害を置くのは施設科の仕事です。
いよいよ戦闘が始まりました。
16戦闘団の戦車が打撃し、その合間をくぐるように対抗部隊の戦車もじりじりと前進してきます。
戦車の荒々しい動きとエンジン音が、まさに状況中なのだという緊迫感を増長させます。
場所を移動した戦車が、再び対抗部隊に向かって打撃を与える……かと思いきや、黄色い旗を持った審判が状況を止めました。どうやら戦車が多目的誘導弾に撃破された模様です。取材陣に帯同してくれている広報班長が、その様子を見ながら教えてくれました。

「今、審判が本部に状況を送って、戦死何名とか負傷者何名といった判断をあおいでいるところです。砲迫の審判はすごくわかりにくいんですよ。何時から何時までどこに撃ったと言っても、実際には落ちていないわけですからね。現地の審判が今まさに落ちたっていうのをリアルタイムに言ってやらないと、状況はどんどん進んでしまいます」

ちなみにバトラーを装着しての戦闘の場合は、こういうシーンはありません。いつ、誰が、どこで、どのように、どのくらいダメージを受けたかは、バトラーに瞬時に表示されます。状況を止めて本部の判断を仰ぐというシーンは、ますます目にする機会はなくなっていくことでしょう。
今度は後方のラインで敵を待ち受ける普通科部隊のところへ行ってみました。
一見したところ見晴らしのよい丘陵地ですが、あちこちに機関銃を構えた隊員や迫撃砲が掩体の中から見え隠れしています。姿を隠すだけでなく身を護るための掩体とはいえ、緊張感を保ったまま熱気のこもった狭い空間に入り続けているのは、想像しただけで息苦しくなります。けれどここは16戦闘団の最後の砦、この背後には指揮所があるのみ。だから彼らが掩体から出て後方へ逃げるということはありえません。
(つづく)
(わたなべ・ようこ)
(令和二年(西暦2020年)9月10日配信)