神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
ゆうべつ最後の観艦式記事一覧
ゆうべつ最後の観艦式(1)
今週からは、退役する護衛艦が最後に参加した自衛隊観艦式の様子をご紹介します。古い記事をベースにしているのですが、「自衛艦隊」「イージス艦」「DDH」とイメージされがちな護衛艦にも「地方隊に所属しその地域の海を守る小さな護衛艦」が何隻もあり、日々頑張っているのだということを、観艦式という一大イベントを...
ゆうべつ最後の観艦式(2)
「ゆうべつ」には艦長の2佐のもと100名近い隊員が乗っており、砲雷科、船務科、航海科、機関科、補給科、衛生科という6つの科によって編制されています。それぞれの所掌に応じた業務に対し、その実力と成果を発揮する機会が観艦式なのです。今さらかもしれませんが、観艦式について説明しておきます。観艦式とは自衛隊...
ゆうべつ最後の観艦式(3)
「ゆうべつ」艦長の話は続きます。「現在の乗員たちは万全の体制、自信を持って観艦式に臨める練度だと確信しています。観艦式に初めて参加する乗員は、お客様に自衛隊を見ていただくという目的もさることながら、“自分たちはこれだけすごいことをやっているんだ”という自信を持ち、かつ楽しみながら参加してほしいですね...
ゆうべつ最後の観艦式(4)
無事に浦賀水道を通過した「ゆうべつ」は速度を上げ、相模湾を軽快に進みます。塵ひとつ落ちていない機関室では、隊員たちが目の前の計器をチェックしています。そのうちの隊員のひとりが教えてくれました。「この艦は高速用のガスタービンと巡行用のディーゼルという2つのエンジンを使い分けていて、今日はガスタービンで...
ゆうべつ最後の観艦式(5)
2度目の観艦式予行にやってきました。このときの取材では予行2回、本番1回の計3回、「ゆうべつ」に乗艦させていただきました。天気は悪くないものの、1回目の予行よりも波が立っています。ボフォースはすでにペンキが塗られており、真っ黒に煤けていた面影はまったくありません。前回の予行同様、隊員たちは人の波の間...
ゆうべつ最後の観艦式(6)
「ゆうべつ」の狭い厨房ではふたりの隊士が忙しげに動き回っていて、自動米研ぎ機と蒸気で炊く炊飯器を使って見せてくれました。彼らの職種(海自と空自ではマークと言うのが一般的です)は「給養」。この調理を専門としたこの職種は航空自衛隊にもありますが、陸上自衛隊にはありません。余談になりますが、陸自は全隊員が...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓