神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
千歳管制隊記事一覧
千歳管制隊(1)
今週から航空自衛隊航空保安管制群千歳管制隊をご紹介します。私は陸上自衛隊の取材だと北海道に行くのがいちばん好きなのですが(北海道に所在する部隊も北海道の自然も陽気もすべてが好きなのです)、その際にもっともよく利用する空港が新千歳空港なので、千歳管制隊には空港の利用者としてもお世話になっています。北の...
千歳管制隊(2)
千歳管制隊のお話、今回は管制業務の花形ともいえるタワーと、そこの管制官の仕事をご紹介します。高い場所から分刻みで離発着する航空機を誘導する華やかにも思える職場は、実際には重圧と緊張の連続というきわめてハードなところです。隊長以下約160名。管制隊の規模としては自衛隊の中でも最大級である千歳管制隊の業...
千歳管制隊(3)
空港でもっとも高さのある管制塔、通称タワーで扱う管制業務は、基本的にタワーから見える範囲です。より広い空域の管制を取り扱うのは、ターミナルレーダー管制業務です。出発機や到着機および進入管制区を通過する航空機に対し、レーダーを使って航空機相互間の安全間隔を設定する業務が、ターミナルレーダー管制所、通称...
千歳管制隊(4)
今週は千歳管制隊第4回として管制官になるまでの道のりをご紹介する予定でしたが、先週お届けした記事について、千歳管制隊に勤務されていた航空管制のスペシャリスト・航空自衛隊OBのK氏から貴重なご意見をいただきましたので、ご紹介させていただきます先週の記事の最後に、「人の目に触れるタワーでの業務は華やかに...
千歳管制隊(5)
今週は、航空自衛隊の管制官になるまでの道のりからご紹介します。最初は術科学校で管制のイロハを学び、卒業後に部隊に配置され現場での訓練を積み、国交省の管制技能試験を受けます。これに合格すると、まずはタワーで飛行場管制を担当できるよう、経験を積んでいきます。ここまでの訓練期間は最短で約2年。引き続き約1...
千歳管制隊(6)
取材時の千歳管制隊長は、今でも自ら週に数回管制業務を行なうという、歴代の管制隊長の中でも稀有な存在でした。そんな隊長に、管制官に求められる資質を聞いてみたところ、たとえが印象的な回答が返ってきました。「30センチ四方のお盆があって、そこに色とりどりのビー玉を転がしたとします。その様子を数秒間見せてか...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓