明野駐屯地航空学校(3)

先週は陸自のヘリパイになるまでの道のりをご紹介しました。
今週は航空学校長(取材時)の話をご紹介します。とてもわかりやすく、そして陸自のヘリ&ヘリパイの特性を的確に話されていて、読み物としても大変おもしろいです!

陸自航空科は陸上作戦を構成するひとつの機能です。地上部隊の作戦を成功させるために、航空科の『見る・撃つ・運ぶ』、つまり偵察とヘリ火力、ヘリボンなど人や物を輸送するという機能があります。
海自、空自も同じような機種を保有していますが、それぞれ戦場が違うので運用も異なります。
陸自ヘリを象徴するような言葉ですが、かつて陸自のパイロットは『まっぷる』で飛ぶと言われました。
実際のところそれは事実で、どこの書店でも売っているあの地図を持って飛んでいました。それは『まっぷる』に掲載されている詳細な地形や地物を確認しながら飛ばないと任務を遂行できないということなのです。
高高度を飛ぶ空自や洋上を飛ぶ海自の航空機とは異なり、われわれは地形の『しわ』を確認しながら這うように飛びます。
空自のファイターが陸自のヘリに乗った時、山があっという間に迫って怖いと言っていました。地面すれすれを飛ぶというのは、実際の速度よりもずっとスピード感があるんでしょうね。私は『まっぷる』で飛ぶことに誇りを持っています。
航空科には5つの特技がありますが、専門性が高く、特技職が強いのが特色です。
いずれも養成に時間がかかるうえ、横のスライドがきかず代役ができません。それが航空科の大きな特色といえます。
また、高卒者については海自・空自のようにあらかじめ航空学生として入隊させるのではなく、まずは普通に入隊して部隊に配属、陸曹になってから初めて操縦士への道が開けるという流れになっています。つまり、自衛官としてある程度できあがった隊員を航空学校に入れるので、最初から操縦教育に専念できます。
自衛官としてのイロハから学ぶ教育の部分は教育隊はじめ各部隊がちゃんとやってきてくれているわけで、「優秀な隊員に育ててくれてありがとうございます。立派な操縦士にしますから」といただくわけです(笑)。
操縦課程の学生に対しては、「魂を伝えろ」と常に言っています。
特技職が強いということは、プライドがあるということです。プライドは言い換えれば魂になる、その魂を磨き、後輩に伝えろと。
一方で、特技職に集中しすぎてしまうと視野が狭まり、それだけやっていればいいんだと勘違いしてしまいがちです。しかし陸上航空だけで作戦は遂行できません。色々な人に「陸上航空はこういう風に使えるよ、こんな風にも使ってみて」と発信し、相互理解を深めることで初めて作戦は成功します。ですから大いに発信をしなさいとも言っています。
そして運用教育をする学生への要望事項は「自ら学び、自ら考え、自ら行動しろ」。誰かが教えてくれるのを待っているのではなく、自分で行動することが大事です。それが本人の成長のみならず陸上航空の発展にもつながっていくのです。

(つづく)
(わたなべ・ようこ)
(令和元年(西暦2019年)11月7日配信)