神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生記事一覧
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(1)
月刊『パンツァー』で連載中の「神は賽子を振らない −第32代陸上幕僚長 火箱芳文の半生」ですが、今週から4回にわたり、その連載第1回をご紹介したいと思います。火箱芳文は1951(昭和26)年5月15日、福岡県築上郡新吉富村(現在の上毛町)で4人兄弟の末っ子として生まれた。田園風景が広がる県境の村での...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(2)
先週に続き、元陸上幕僚長火箱芳文氏の半生を振り返る連載「神は賽子を振らない」の第2回をお届けします。防大では2年になると、陸海空のどの自衛隊に進むか決まる。火箱は最初、航空自衛隊でパイロットになりたいと思っていた。ところが航空実習で飛行機に乗ったときエアポケットで激しく揺れ、「これはあまり気持ちのい...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(3)
前回に続き、元陸上幕僚長火箱芳文氏の半生を振り返る連載「神は賽子を振らない」の第3回をお届けします。前回は防衛大学校時代のお話でした。今回は防大を卒業後に入校した幹部候補生学校時代を振り返ります。幹候時代は、まさかのアクシデントでスタートします。ではどうぞ。1974(昭和49)年、火箱は福岡県久留米...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(4)
先週に続き、元陸上幕僚長火箱芳文氏の半生を振り返る連載「神は賽子を振らない」の第4回をお届けします。前回は防大を卒業し、幹部候補生学校に入校する直前に、まさかの「骨肉腫の疑いあり」という医師の診断。不安を抱えたまま新たな生活が始まったものの、幹候の医務官は頼りにならず、膝の痛みのために得意の駆け足で...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(5)
前回は、火箱氏の幼少時から防大や幹部候補生学校を経て初めて部隊に配属されるまでの時期のご紹介でした。半年間(現在は9か月)の教育を経ていよいよ部隊に配属されることになり、火箱氏は「北方の最前線でソ連を追い払ってやる」をやる気満々でした。ところがまさかの沖縄! 第1混成団第1混成群第302普通科中隊(...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(6)
先週は火箱氏が沖縄に配属された当時の沖縄の状況についてご紹介しました。自衛隊に対する沖縄県民の拒絶反応はすさまじいものがありましたね。特に最初は「自衛隊帰れ」ではなく「日本軍帰れ」とシュプレヒコールを挙げていたそうですから、部隊も大変だったと思います。では続きをどうぞ。今回は当時、幹部候補生だった火...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(7)
沖縄での部隊勤務は、毎日が新しいことの連続で、学ぶことが山のようにあった。最初は地図判読もろくにできず、後ろで黙って見ていた花岡正明中隊長から「おい、通り過ぎたんじゃないのか」と声をかけられ、初めてミスに気づくといったことも珍しくなかった。この中隊長は軍神と呼ばれ部下の誰からも慕われ、火箱が幹部とし...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(8)
沖縄で過ごした3年の間に、火箱はBOC(幹部初級課程)、空挺基本降下課程、幹部レンジャー課程を修了している。沖縄の暖かい陽気が合ったのか、幹候時代に悩まされた膝もすっかりよくなり、存分に体を動かせる状態になっていた。体力検定はもともと1級だったが、小隊長時代は満点に近い1級取得と、体力的にはMAXの...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(9)
2011(平成23)年3月11日。その日、火箱は午前から防衛省の防衛事務次官室で開催されている情報委員会に出席していた。参加者は防衛事務次官、統幕長、陸海空各幕僚長、情報本部長、内局の防衛政策局長ほか課長クラスを含めて10名ほど。奇しくも統幕長以下陸海空自衛隊のトップが一堂に会する会議中だった。15...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(10)
火箱は執務室に戻るとすぐさま、自ら君塚東北方面総監に電話をかけた。幸い防衛マイクロ回線は異状なく、電話はすぐにつながった。「やられました」君塚総監の第一声はそれだった。庁舎は停電、棚という棚から中身が飛び出し、新庁舎と旧庁舎のつなぎ目からは土煙があがっているという。停電でテレビも映らないので、総監部...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(11)
西部方面隊に続いて電話したのは北陸から中国・四国地方まで広域を担当地域とする中部方面隊だ。「第10師団(愛知)と第4施設団(京都)を出せ。第3師団(大阪・兵庫)は残置、第13旅団(広島)と第14旅団(香川)は出発準備のうえ待機しろ」13・14旅団を待機させたのは、北朝鮮による日本海正面への対応と四国...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(12)
最後に電話したのが北海道の北部方面隊だ。第7師団(東千歳)、第2師団(旭川)、第5旅団(帯広)、第11旅団(真駒内)という4師・旅団がある。「道央・政経都市である札幌を担う第11旅団は動かせない。5旅団も津波が来るかもしれないから、今すぐには動かせないな」同じ部署で一緒に勤務したこともある防大の3期...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(13)
火箱は発災直後に各方面隊へ電話し、たてつづけに指示を出したが、実のところ、これは自衛隊の運用規則上やってはいけないことである。このような指示を出すのは、海自なら自衛艦隊司令官、空自なら航空総隊司令官という全軍司令官だ。つまり指揮系統が一元化している。しかし陸自には5方面総監を司る陸上総隊がないので、...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(14)
東日本大震災の災害派遣とそれまでの国内で発生した天災における災害派遣との決定的な違いは、地震と津波という大災害への対応だけでなく、福島第一原子力発電所の事故という複合事態による二正面作戦だった点にある。しかも原発対応は計画で定められた自衛隊の任務を超えた活動であり、必然的になにもかもが手探り状態の過...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(15)
JTF東北司令官に君塚東北方面総監を任命するセレモニーが始まったのは11時だ。奇しくも11時1分、福島第一原発3号機が爆発した。兵站体制の変更や即応予備・予備自衛官の招集など、やることが山積みで仙台には行かず市ヶ谷に残っていた火箱は、執務室のテレビで爆発の瞬間を目撃した。「これは水素爆発じゃないか!...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(16)
3月15〜16日北澤防衛大臣から「官邸から、福島第一原発が非常に危険な状態なので、自衛隊に放水してもらえませんかと言う要請が来ています」と言われたとき、火箱は瞬時に「放射能拡散下の原発にバンビバケット(ヘリコプター用消火バケツ)に水を入れて放水することかな」と思った。陸海空すべての自衛隊にヘリ部隊は...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(17)
3月17日8時58分、通常業務の搭乗ローテーション通りに乗り込んだ隊員たちを乗せたチヌークが霞目駐屯地を離陸した。放水のためのメンバーを志願制にしなかったのは、隊員の練度が変わらず、誰が任務に当たっても結果は同じという第1ヘリ団の任務意識の高さと矜恃ゆえだ。2機のチヌークによって計30トンの海水が原...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(18)
3月18日東電、自衛隊、消防庁、警察機動隊などが入り乱れ、放水と工事の実施が混乱し始めていた現場を鑑みて、官民・省庁間の枠を超えた調整の必要性が高まっていた。そこで細野豪志内閣総理大臣補佐官の名の指示書が出された。これによると、オフサイトセンターの指揮統制権を自衛隊が持ち、指揮をしろという。いくら原...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(19)
3月15日、陸自ヘリによる福島第一原発への放水の検討が始まって間もなくのことだ。防衛省地下にある陸幕指揮所で放水作戦の準備を進めている火箱のところに、突然、及川防衛大臣補佐官が経産省官僚で補佐官付の戒能(かいの)氏を連れてやって来た。そして「この男の話を聞いてください」と言う。彼は驚くべきことを言っ...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(20)
犠牲者が出ることを覚悟で計画された、原子炉にホウ酸をまくという、火箱が名付けた「鶴市作戦」。幸いなことに、放水などによって原子炉の冷却が進んだおかげで、この鶴市作戦は実行されず幻の作戦となった。火箱が乗り込んだヘリが2号機上空でホバリングすることも、空挺隊員が建屋屋上に降り立つこともなく、この作戦に...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(21)
これまでに書籍『神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生』の防大入学時から初任地の沖縄での経験、過酷なレンジャー課程、そして東日本大震災時の対応の部分を抜粋してこのメルマガでご紹介してきました。今回から30〜40代前半の、まさに心技体が満ち満ちた全開MAX状態である(それだけ浮き沈みが激...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(22)
火箱氏が「え? え?」とわけもわからないうちから「有無を言わさぬ」空挺ワールド全開、まるでコメディのような前回のお話の続きです。駐車場に止めていた自家用車は、幸いなことに移動してくれた人がいたおかげで無事だったが、火箱自身は冠水した道路を進まない限り自宅に帰れない。身分証明書、財布が濡れないよう、そ...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(23)
指導したのは陸曹・陸士だけではない。小隊長に対しても、「降下後の攻撃・防御について、そして自分たちの持っている装備品をどう使うか、幹部たる小隊長がちゃんと考えなくちゃだめだ」と教え込んだ。また、火箱が気になっていることのひとつに、空挺は「短距離は得意だけど長距離は苦手」ということがあった。火箱は常々...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(24)
当時は六本木にあった防衛庁の警備を行なったのも忘れられない体験だ。当時の防衛庁の警備は全国から選抜された部隊が1週間交代で行なっていた。2中隊にもその役目が回ってきたので、警備のための訓練を行なってから防衛庁に赴き、24時間虫1匹たりとも入れない姿勢で警備をした。酔っ払いが空き瓶を投げ込んだり、ふら...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(25)
「なんで今さら空挺なんだよ」と思いつつ着任した場所で全力を尽くせたのは、今まで新職務に就くたびに状況判断のイロハのイに当たる「任務分析」という考え方を教わり、その中に己の地位・役割を明らかにし、具体的に達成する目標を設定する手法を身につけたおかげだった。「今の自分の地位において与えられている権限でか...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(26)
本来、陸幕広報に配属される幹部自衛官は、その前に電通や博報堂などの広告代理店で1年ほど研修し、広報や広告のノウハウを学ぶ。しかし火箱は基本的に「演習場で鉄帽に草を差して走り回っていた」ので、当然ながら広報に関する知識はみごとなまでになかった。本当に、皆無だった。だから「陸幕広報は建物を案内するガイド...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(27)
当時、防衛予算は厳しく懐の寒い状態のうえ、厄介なことに服務事故と弾にまつわる事故が多発している時期でもあった。なかでも戦車や迫撃砲弾が演習場外の国有林の中に出てしまうといった事案や小銃弾の不符号事案が多く、最初は「Q&Aってなに?」とわけのわからなかった火箱も、いやというほど記者への発表、質疑応答、...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(28)
先週に続き、火箱氏の陸幕広報時代、どんより時期の続きからです。仕事も悲しいほどわけがわからなかった。電話がかかってきて「陸幕広報です」と出ることはできても、そこから先はなにを言われてもまるで対応できない。勝手なことを答えるわけにはいかないが、みんな忙しそうに仕事をしていて、そのつど電話を替わってもら...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(29)
先週に続き、火箱氏の陸幕広報時代、どんより時期の続きからです。陸幕広報報道担当となって間もない頃に、「募集難のこの時期、少しでも貢献できれば」という思いから写真週刊誌の記者へ新しく作成したポスターを貸したところ、なんと日教組のポスターと並べて掲載されることになってしまった。最初からそれがわかっていた...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(30)
世間では自衛隊をおぞましい戦闘集団、殺し屋集団と思っている人もいる。確かに自衛隊は事故も起こすし悪事を働く弱い隊員もいる。火箱はそれも含め、秘密事項を除きありのままの現実を見てもらいたかった。だからなにか不祥事、トラブルが発生した際は、すぐに記者クラブにピンナップしに行った。彼らに伝えない限り、国民...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(31)
広報時代に忘れられない大きな出来事が2つある。ひとつは朝霞駐屯地の警衛が、元自衛官に刺殺された事件だ。銃を奪うのが目的で、現場には犯人のOD色の軍手が残されており、そこから「これ、うち(陸上自衛隊)のじゃないのか?」という話になった。マスコミは容疑者が逮捕される前にその人物の名前と元自衛官であること...
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生(32)
陸幕広報勤務2年目にはすっかり広報業務も板につき、階級も2佐になっていた。また、報道担当BからAに「昇格」した。報道担当Aになるとプレッシャーがまたすごい。Aの相手は防衛記者会だし、直接陸幕長に話をする立場になるし、記者会見の準備もする。今でこそ広報室長がかなり前面に出ているが、当時の記者会見は報道...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓