神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
第2師団集合教育「レンジャー」記事一覧
第2師団集合教育「レンジャー」(1)
今週から、2018年7月に取材した陸上自衛隊第2師団のレンジャー教育についてご紹介します。記事は「丸」や「パンツァー」に掲載したのですが文字数の関係で削除した部分も多かったので、このメルマガではノーカット版でお届けします。7月の名寄駐屯地、その一角に建つかなり年季の入った建物の2階。屈強な隊員がずら...
第2師団集合教育「レンジャー」(2)
今年度、2師団では55名が資格検査を受検者、そのうち合格した30名が5月8日の訓練開始式に臨みました。その後、3名がけがなどでレンジャー徽章を手にすることなく原隊復帰しています。残った学生も傷口からばい菌が入り腫れたり化膿したりで、教育期間中に9名もの学生が入院しています。いかに訓練が過酷なものかが...
第2師団集合教育「レンジャー」(3)
「急げ急げ!」「階段は走るな!」支度をする学生を助教たちがあえて急き立てます。指導部は教育隊長をはじめ、主任教官、教官を幹部自衛官が、陸曹が助教を担当、数個の班にわけて全身全霊で学生の教育指導に当たります。もちろん指導部の全員がレンジャー隊員です。助教は3連隊のレンジャー隊員から選出されているほか、...
第2師団集合教育「レンジャー」(4)
隊容検査では30kg以上の重さになる背嚢の中身を広げ、過不足はないかひとつずつ復唱しながら確認していきます。しかし学生のひとりがタオルに飯ごう、乾パンと豪快に忘れ物をしていたり、電池の消耗で無線が通じなくなっている班があったりで、助教から容赦なく叱責の大声が飛びます(学生たちはなにを言われようがひた...
第2師団集合教育「レンジャー」(5)
ところで、結果的にほかの学生たちに迷惑をかけることになってしまった学生は、レンジャー徽章を手にしたときに胸を張れるのだろうかという問いに、広報室長の3佐は「どの学生にも課題は残ります。自分の弱さを知ることがレンジャー教育でもあるので、そういう面が出てもいいんです。自分に足りないところを知ることが重要...
第2師団集合教育「レンジャー」(6)
道路に倒れ込んでしまった学生をバディが起こそうとしているのですが、そのバディも思うように力が入りません。「ほら、立って行こう。みんなつらいんだぞ、お前だけじゃないんだぞ」相方の腕を引っ張るも、完全に脱力してしまった人間を起き上がらせるのは力がいります。なんとか上半身を起こさせても、再びぐにゃりと地面...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓