神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
戦車射撃競技会(7)
第7後方支援連隊第2整備大隊第3戦車直接支援中隊(以下3DS)の練度確認のお話の続きです。
このような練度確認が目的の訓練はそう頻繁に行なえるものではありません。短い日程といえども隊員は準備期間から気力体力を必要とされるし、支援要員も不可欠、あまり頻繁すぎると隊員の目標も不明確になりかねません。
これは3DSに限らずどの部隊でも共通して言えることです。練度確認ばかりに追われ、第一線基準という方針に影響が出てしまっては本末転倒です。限られた機会に目的意識を持って臨むというのが正しいあり方と言えます。
練度確認に参加せず終始競技会の支援を行なう隊員の一部は、ちょうど工場で73連隊第3中隊の戦車の整備を行なっているところでした。73連隊のシンボルマーク「勝兜」を新しくペイントし直しているのは競技会に備えてのこと、乗員もさぞや気合が入ることでしょう。その3中隊の隊員も工場にやって来て、履帯(いわゆるキャタピラですね)の一部を自分たちで整備しています。
ひときわ大きな音がしているところでは、転輪交換が行なわれていました。この日はゴムが消耗している転輪について交換するということで、隊員達が慣れた手つきで作業を進めていきます。新たな転輪をはめ込むときはハンマーで叩いてから電動ドリルを何度も繰り返しかけ、しっかりと固定していきます。今回は競技会だからわざわざ転輪交換したというわけではなく、通常の整備として交換したそうです。
普段は1両につき10本の転輪を交換する場合、2〜3人で作業して2時間ほどで終わるそうですが、新米がいる場合は教えながらの作業になるので、もう少しかかるとか。また、重量物を扱うので、ほんの少しの気の緩みが指を潰すといった大けがにつながりかねないため、作業には万全の注意を払っています。
整備する隊員たちから見て、73連隊は「愛車心を持って使ってくれている」とのこと。それに応えるために、安心して乗ってもらえるよう、整備魂をもって整備に当たるのだそうです。実際に乗車する隊員からすると、整備の隊員に「思いきりやってきてください。もし故障してもうちがちゃんと直しますから」と言ってもらえると、実に心強く頼もしく、そして「ぐっとくる」とか。
一方、演習場内の統裁部では、先行班の動きを逐一モニタで確認しています。部隊にはさまざまな状況が付与され、深夜になっても仮眠どころか休憩することもままなりません。今回は一夜の行程ですが、長い演習においては、いかに部下を休ませるかも指揮官の大事な任務です。
日中降り続いた雨は上がり、夜は雲の合間から月が見え隠れするほど天気は回復しました。
月明かりだけが照らす演習場で、午前0時近くに戦車からエンジンを取り出すという夜間整備作業が行なわれました。
戦車1両とクレーン車がかろうじて進入できるわずかな平地で、戦車内からクレーンでエンジンを吊り上げます。
目視するのも難しいような暗闇の中、手元の小さな明かりだけを頼りに、ぬかるみに足を取られないよう気をつけつつクレーンを操る隊員とあうんの呼吸で慎重にエンジンを取り出す作業は、野整備の真骨頂ともいえるもの。
しかしこの現場を視察していた大隊長によると、これでもまだライトが明るすぎるとのこと。手元だけを照らす、ごく弱いあのライトが!? こちらの驚きをよそに、これは課題として今後の訓練に反映され、来年度の戦力化完成に備えることになるのです。
(戦車射撃競技会おわり)
(わたなべ・ようこ)
(平成31年(西暦2019年)1月10日配信)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 戦車射撃競技会(1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「 戦車射撃競技会(1)(平成30年(2018年)11月22日配信)です。
- 戦車射撃競技会(2)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「 戦車射撃競技会(2)(平成30年(2018年)11月29日配信)です。
- 戦車射撃競技会(3)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「 戦車射撃競技会(3)(平成30年(2018年)12月6日配信)です。
- 戦車射撃競技会(4)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「 戦車射撃競技会(4)(平成30年(2018年)12月13日配信)です。
- 戦車射撃競技会(5)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「 戦車射撃競技会(5)(平成30年(2018年)12月20日配信)です。
- 戦車射撃競技会(6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「 戦車射撃競技会(6)(平成30年(2018年)12月27日配信)です。