神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
戦車射撃競技会記事一覧
戦車射撃競技会(1)
今週から陸上自衛隊が毎年10月に北海道の演習場で行なっている戦車の競技会、戦車射撃競技会をご紹介します。戦車射撃競技会は北部方面隊内の戦車部隊の戦車射撃能力の向上を図るとともに、戦車部隊を直接支援する整備部隊を含めた部隊の団結及び士気の高揚を図ることを目的として実施されています。戦車部隊が機動戦闘車...
戦車射撃競技会(2)
今回は戦車射撃競技会における射撃の実施要領を紹介します。射撃は戦車4両からなる1コ小隊で編成されます。2両ずつA班、B班で構成され、戦闘射撃をしながら最終的に敵を撃破するという流れになっています。戦車砲の射距離は1600〜2500m、機関銃は300〜500mです。状況は第1状況、第2状況があり、2コ...
戦車射撃競技会(3)
先週の、戦車射撃競技会に参加する隊員と支援に回る隊員について、もう少し補足させてください。戦車の乗員として競技会に参加できる隊員の数は限られていることは先週お伝えしました。選抜方法は中隊長により異なりますが、即席のメンバーでベストな結果が出せる代物ではないため、単車のメンバーが固定されているという点...
戦車射撃競技会(4)
台風一過の翌日は雪こそ残っているものの雲ひとつない快晴となり、絶好の競技会日和となりました。昨日に射撃予定だった部隊は本番に向けて一度気持ちを盛り上げていただけに、仕切り直しとなってしまったのは気の毒ですが、逆に言えばそういった状況においても平素の力を存分に発揮できるかという実力を試す機会でもありま...
戦車射撃競技会(5)
昨年の戦車射撃競技会では、連隊対抗が第72連隊、中隊対抗が72連隊第5中隊、小隊対抗が72連隊2中隊第2小隊と、72連隊がすべての部門を制するという完全優勝を成し遂げました。また、直接支援の部は第7後方支援連隊第2整備大隊第2戦車直接支援中隊が優勝しました。実は競技会4日目が終了した時点で72連隊は...
戦車射撃競技会(6)
4年前に取材した第7後方支援連隊第2整備大隊第3戦車直接支援中隊(以下3DS)の練度確認のお話の続きです。この練度確認には中隊に所属する隊員の半分以上が参加。参加しない隊員は戦車射撃競技会のサポートに専念しており、参加している隊員は練度確認が終了次第、競技会の態勢に移行することになります。忙しいです...
戦車射撃競技会(7)
第7後方支援連隊第2整備大隊第3戦車直接支援中隊(以下3DS)の練度確認のお話の続きです。このような練度確認が目的の訓練はそう頻繁に行なえるものではありません。短い日程といえども隊員は準備期間から気力体力を必要とされるし、支援要員も不可欠、あまり頻繁すぎると隊員の目標も不明確になりかねません。これは...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓