神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
航空自衛隊 第1高射群(8)
第4高射隊射撃小隊の1士のインタビューに続きからです。
まだ高射操作員ならではの面白さや醍醐味を感じるところまではとてもたどり着いていないという1士。ただ、仕事の不安やプレッシャーはやりがいと表裏一体であることも実感しています。
「自衛官にならなければ第一線に行くなんてまずありませんでしたし、自衛隊の中でも高射操作員という立場だからこそ先頭に立つわけで、そうそうできない経験をしているというのはモチベーションアップにつながっています。またASP(年次射撃訓練)に参加できるのも楽しみです。現在は任期制隊員の立場ですがこの先もずっと自衛官としてやっていきたいので、チャンスがあれば昇任したいですし、部外幹部という道も考えています。まずは一番身近な目標として、大型免許の取得ですね」
2発のミサイルをリロードする訓練が終了し、再び撤収となりました。隊員のひとりによると、今日は新人が多かったのでいつもより時間がかかったそうです。もっと慣れたスペシャリストが集まっているときの作業スピードは「半端じゃない速さです」ということでした。なんとも頼もしいコメントです。
空自における地上部隊であり、弾道ミサイル破壊措置命令が発令されればすぐさま機動展開し、迎撃の態勢を整える高射部隊。わが国を取り巻く周辺諸国の環境の変化に応じて、その任務と役割は平成17年以来、大きく変わりました。ペトリオットPAC-3を使わずに済めばそれに越したことはありませんが、もしも使うとなれば、確実に脅威を撃破しなければなりません。専守防衛に徹しひたすら相手の攻撃を待ち、いざという時は決して失敗は許されない、やり直しもきかないという重責を担う部隊です。
そんな高射運用の今後の進むべき方向性について、最後に田中群司令(当時)の考えを聞きました。これも必読に値するコメントです。
「高射部隊の曹士と尉官は第一線でペトリオットを運用することに専念し、スペシャリストとして腕を磨いていかなければいけません。幹部の場合、左官になった辺りからは、陸自の中SAMやイージス艦の艦対空ミサイル、そして戦闘機のクルージングミサイルなども含め、すべて組織的に活用し、一体となって動かす戦い方を考えるようになります。すると、さまざまなシステムがあたかも1つのように組み合わされ、陸海空が円滑にコミュニケーションでき、その上で各自がそれぞれの役割を担って戦うというやり方をしていかなくてはならないという考えに行き着きます。今や『高射が』『パイロットが』『高射特科が』とか、陸海空の制服の違いを言っている時期ではないと思います。BMDは統合運用の象徴とも言えますが、まさに制服の違いを超えた統合的な戦略を立てることが、今後のわが国の防空に大きく影響していくでしょう」
2018年6月29日、北朝鮮の弾道ミサイルの発射に備えた自衛隊の警戒監視レベルが緩和されました。米朝の対話局面を受け、イージス艦の日本海での常時張り付け警戒を見直し、24時間以内に迎撃の配置につける状態で待機する態勢に改めたそうです。高射部隊は2016年8月以降、中国・四国地方や北海道の陸上自衛隊駐屯地にペトリオットを展開していましたが、こちらも撤収することになるのでしょうか。破壊措置命令を常時発出した状態は続けるそうなので、緊張が解けたわけではありません。日本を守る最後の砦として、高射部隊は今後も訓練と実任務を粛々と重ねていくことでしょう。
(おわり)
(わたなべ・ようこ)
(平成30年(西暦2018年)7月5日配信)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 航空自衛隊 第1高射群(1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(1)(平成30年(2018年)5月10日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(2)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(2)(平成30年(2018年)5月17日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(3)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(3)(平成30年(2018年)5月24日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(4)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(4)(平成30年(2018年)5月31日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(5)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(5)(平成30年(2018年)6月7日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(6)(平成30年(2018年)6月14日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(7)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(7)(平成30年(2018年)6月21日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(8)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(8)(平成30年(2018年)6月28日配信)です。