神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
航空自衛隊 第1高射群(8)
先週に続き、今週も第1高射群第4高射隊射撃小隊と整備小隊の転地訓練の話です。
先ほどまで大型車両を運転していた女性隊員(高射の隊員は大型免許保有率が極めて高いです)も、発射機を統制するLOと呼ばれる発射幹部の指示のもと、喉が枯れんばかりの大声で点呼しながら作業を進めています。クレーンでキャニスターを吊り上げつつ、クレーンの操作、誘導、安全確認と複数の作業が並行して進んでいきます。その様子を少し離れた位置から見ているのはこの訓練に指導員として参加している隊員で、訓練の後はこの指導員の客観的評価を受けることで、さらなる練度向上に努めるのです。
ペトリオットシステムの用語は英語なので、部隊に配属されて間もない隊員は覚えるまでが大変だそうです。
言語については中SAMを運用する陸自特科部隊の面白い話を聞きました。
空自の無線用語は英語、陸自は日本語が基本です。空自は「ラジャー、オーバー」が、陸自なら「了解、送れ」といった具合に。しかし現在は空自とデータリンクでやりとりしているので、中SAM部隊がDCと話すときは英語、隊内や師団内での無線用語は日本語と、バイリンガルとなっています。たとえば松戸の第2高射特科群は、朝霞に対しては日本語、入間に対しては英語だとか。距離や速度、高度などの単位も空自と陸自では異なりますが、これはコンピュータが変換してくれるので支障はないそうです。
訓練に参加している4高射隊射撃小隊の1等空士にインタビューしました。
昨年、大学卒業後に入隊した彼は岐阜県出身。大学まで続けていたフィールドホッケーのグラウンドが各務原基地そばにあったものの、基地の存在を知っている程度で興味はなかったといいます。
「飛行機うるさいな、程度の気持でした(笑)。大学卒業後の進路を考えたとき、体を動かすのは慣れているし自衛隊がいいんじゃないかということで、初めて自衛隊を意識しました。それにうちは兄も弟も国家公務員なんですが、僕は父から『公務員だったらお前は自衛隊だ』となぜか断言もされていました(笑)」
空自といえば「飛行機を操縦する人と飛行機を整備する人」という程度の知識しかなかった彼は、職種発表で高射操作員と言われたものの、どんな仕事をするのかさっぱりわからなかったそうです。
「もともと輸送員や武器弾薬、補給燃料などを希望していたので、なぜ高射? という感じでしたね。浜松の第2術科学校を経て、昨年7月付で4高射隊に配属されました。射撃小隊の中では僕が一番下なので、仕事がないときはゴミ捨てまで雑用を一手に引き受けています。転地訓練の際は装備品に損傷がないかチェックし、ヘッドホンを通して届く指示通りに動きます。まだ大型免許を持っていないので車両では補助に付くと同時に、流れてくる情報等を逐一チーフや同じクルーに報告します。どちらにも集中しないといけないので大変ですし、まだまだ覚えなければいけないことも山ほどあります。特に『こういう行為は危険』といった注意事項がたくさんあるので、細心の注意を払いつつも迅速に素早く操作をするという点に難しさを感じます」
(以下次号)
(わたなべ・ようこ)
(平成30年(西暦2018年)6月28日配信)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 航空自衛隊 第1高射群(1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(1)(平成30年(2018年)5月10日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(2)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(2)(平成30年(2018年)5月17日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(3)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(3)(平成30年(2018年)5月24日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(4)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(4)(平成30年(2018年)5月31日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(5)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(5)(平成30年(2018年)6月7日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(6)(平成30年(2018年)6月14日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(7)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(7)(平成30年(2018年)6月21日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(9)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(9)(平成30年(2018年)7月5日配信)です。