神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
航空自衛隊 第1高射群(5)
今回は第1高射群の隷下部隊であり、PAC-3が最初に配備された第4高射隊の隊長をご紹介します。
第4高射隊は総務、人事、広報等の業務を行う総括班、ペトリオットを運用し高射隊の戦力発揮の現場となる射撃小隊、システム整備班、通信整備班及び電気整備班などからなるペトリオット器材の整備を行う整備小隊、そして車両整備班、補給班及び輸送班からなる後方支援業務を行う管理小隊によって構成されています。隊長は取材時、全国26高射隊の中で唯一の女性隊長である聖徳麻未2等空佐でした(ちなみに現在は1佐です)。
聖徳2佐は防大の女子学生第1期生でもあります。
「小さい頃から婦人警官や学校の先生など公に尽くす仕事に就きたいという思いがありました。大学入学の年と防大の女子学生受け入れがちょうど重なったので、それなら挑戦してみようかと受験したのが始まりです。また、ちょうどカンボジアPKO派遣が検討されている時期でもあり、自衛隊を意識するようになっていたことも関係していました」
幹候卒業後は第3高射群、第1高射群指揮所運用隊運用小隊長、第1高射群本部運用係長、中部航空方面隊司令部、幹部学校、空幕装備体系課を経て第4高射隊長に着任。順調に昇任を重ねていく経歴は、24時間を自衛隊に捧げるような働き方をしてきたから、ではありません。聖徳2佐は高校生、中学生、小学生の3人の母親であり、陸上自衛官の妻でもあります。「今朝もここに来る前に小学校の交通指導をしてきましたよ」とからりと笑っていましたが、小さな体のどこにそれほどのエネルギーがあるのかと驚かされます。結婚して14年間はご主人の単身赴任が続き、母子家庭状態だったそう。4年ほど前からようやく家族全員がひとつ屋根の下で暮らせているそうです。
着任行事の際はこれから部下になる隊員の前に、身の引き締まる思いがしたといいます。
「その思いを継続していかなくてはと改めて思いました。私が第3高射群に赴任していた頃は、弾道ミサイル破壊措置という行動はありませんでした。それまでペトリオット器材は、持っていても防衛出動がかけられない限り使えないものだったんです。それが、自衛隊法が改正されて変わりました。対領空侵犯措置のように、平素においても私達の実力を使わなければならない時代が来たのだと、情勢・時代の変化を強く感じました。同時に、本当の力を発揮できるようになったのだとも思いました。高射に属する者としては、弾道ミサイル破壊措置の対応ができるようになったことは、高射部隊にとって大きな変化であったと思います」
第1高射群における第4高射隊の特性についても聞きました。
「1〜3高射隊は分屯基地なので、基地に所在しているうちが、一番フットワークが軽いと思います。基地に業務群がありますし、隊長が分屯基地司令を兼ねていませんし。その一方、入間基地という場所がら、取材や研修対応はおのずと多くなります。外部からの多数の訪問者に対し、部隊のことをきちんと紹介しなければならないという役目があります。また、同じ基地内に第1高射群本部があることで、群司令の意図がわかりやすく、指導を直接受けることができます。群本部との意思疎通もしやすい環境ですね」
防大出身女性幹部自衛官の先がけとして走り続けてきた聖徳2佐ですが、仕事をきついと思ったことはないのでしょうか。
「自衛隊ではいろいろなことに基準が設けられています。それを努力してクリアすることで、一定の実力を維持できるわけです。ですから頑張るのは当然のことであって、きついと思うことはありません。隊員への要望事項は『一歩前へ』。一人ひとりが向上心を持つことで部隊全体が向上していかなければ、対処に遅れを取ります。他の高射隊と比較しても一歩前にいる存在でいようと。これは私の覚悟も含め、そういう要望もしています」
後輩の女性自衛官へのアドバイスも。
「実は、自衛隊は女性自衛官が色々な働き方を実現できるところです。私も多くの配慮をしてもらったおかげで今日があります。また、産休等で部隊に迷惑をかけるからという理由で私が辞めてゼロになるよりも、微力ながら続けて行くことが組織のためになると信じ、これまでやってきました。仕事も家庭も両立できる職場ですし、周囲の理解もあるので、ぜひ頑張ってもらいたいと思います」
(以下次号)
(わたなべ・ようこ)
(平成30年(西暦2018年)6月7日配信)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 航空自衛隊 第1高射群(1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(1)(平成30年(2018年)5月10日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(2)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(2)(平成30年(2018年)5月17日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(3)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(3)(平成30年(2018年)5月24日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(4)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(4)(平成30年(2018年)5月31日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(6)(平成30年(2018年)6月14日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(7)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(7)(平成30年(2018年)6月21日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(8)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(8)(平成30年(2018年)6月28日配信)です。
- 航空自衛隊 第1高射群(9)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「航空自衛隊 第1高射群(9)(平成30年(2018年)7月5日配信)です。