第5普通科連隊八甲田演習(6)

八甲田演習の連載は今回で終了です。
隊員たちはゴールだからといってペースを乱すこともなく、歓声を上げるわけでもなく、昨日の朝に小峠を出発したときと変わらない沈着な様子のままゴールに到達しました。今年の八甲田演習、無事に終了です。
行進を終えた5連隊長は晴れやかな顔で「もっと吹雪いてくれればより厳しい状況となっていい訓練になったかな」と語り、2中隊長は「八甲田演習はまさに歩兵の本領。普通科の醍醐味を味わえました」と満足げに言った後にこんな話を付け加えました。
「実は第2中隊にいた幹部候補生のひとりは、スキー練度に不安があったんです。最初こそアキオを曳かせてみたもののとても無理、ただ行進するだけでも遅れてしまう。そこで曹長の荷物をみんなでわけあって持ったんですが、それでも隊列について来られず、とうとう1日目の最後は小隊陸曹を付けて中隊と別行動になりました。宿営場所でも疲労困憊していたので今日が心配だったんですが、しっかりみんなと歩きましたよ。人間って一晩で成長するんですね、いい顔してました」
演習中、八甲田の天気は呆れるほどめまぐるしく変わりました。顔に雪が当たって痛いと思っていたら、数分後にはうすい太陽が姿を現し、青空まで見えたと思うと、あっという間に灰色の雲が頭上を覆いました。
演習の両日とも平均最高気温はマイナス8・5度、積雪深は約4m。八甲田には地球温暖化も暖冬も関係ないのだと痛感させられた2日間でした。
そしてもうひとつ、100年以上の時を経ても変わっていないものがありました。遅れがちな隊員の荷物を分担して持つような、助け合う精神です。
重い背嚢を背負うとき、うまくはまらないスキーの金具をたぐりよせるとき、バランスを崩してアキオが横転したとき。わずか2日の間に隊員同士が助け合う姿を何度も目にしました。助けることで自分がリスクを負うかもしれないのに、その行動には迷いがありませんでした。きっとこれは最初に抱いた「スキー練度が異なる隊員たちが同時にゴールするにはどうすればいいのか」という問いの答えでもあるのでしょう。
余談ですが防衛大学校では「断郊競技会」という、男女混合チームが背嚢を背負って走りチームの順位を競う競技があります。いくらひとりが突出して早くてもチーム全員でゴールしなければ意味がないので、みんなで力を合わせるわけです。八甲田演習を見届けたとき、この断郊競技会を思い出しました。
一方、時代とともに変わったものもあります。
多大な犠牲の結果、スキーをはじめとする装備や技術が生ました。踏雪隊によって作られた道は雪上車によるジョーリング、行軍を遅らせる原因にもなった行李隊は小隊ごとのアキオ曳航に変わりました。各人によってばらばらで生死の明暗を分けた装備は、現在では隊容検査で細かくチェックされます。以前はなかった通信手段も今では無線機があり、八甲田山でも携帯電話の電波はかなりのエリアで届きます。こういった装備品などの進化が、昔に比べて八甲田の踏破をより安全に、より確実に実行する大きな助けになっていることは間違いありません。
しかしそれ以上に意外だったのは、5連隊とそこに所属する隊員たちでした。
演習中、隊員たちは一貫して落ち着いていました。最初に私が想像していたのは、「旧5連隊の地獄絵が繰り広げられたところを進む、悲壮感漂う行進」でした。しかし実際はどうでしょう。彼らには力みも気負いもなく、行進風景は悲壮感どころか明るさすら感じさせるものでした。足取りは最後まで力強く、苦労も根性も前面には押し出されることはありませんでした。毎年のように山岳スキーの遭難者を出す八甲田で伝統の継承を淡々とやってのけるこの姿こそ、旧5連隊とは異なる「おらこの5連隊」なのです。
(了)
(わたなべ・ようこ)
(平成30年(西暦2018年)4月5日配信)