神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
防衛大学校記事一覧
防衛大学校(1)
三浦半島東南端の小原台は、西に富士山、東に房総半島の山々を望み、眼下には東京湾を見下ろす景勝地です。そこに将来の幹部自衛官を養成する防衛省の教育訓練機関、防衛大学校があります。昭和27年の発足以来2万人以上の卒業生を送り出し、自衛隊の中核となるべき幹部自衛官を多数育成してきました。しかし、学生であり...
防衛大学校(2)
今週は防大の沿革の続きからです。防大はポスト冷戦時代の大きく変動する内外情勢に対応し、教育の改編を重ねてきました。まず平成元年4月、理工学専攻の6専門が14学科に再編成されました。このときはカリキュラムも一部変更され、学業に必要な単位数や訓練の時間数が削減されています。ゆとりの確保を通じて、自主自立...
防衛大学校(3)
今回は防衛大学校での学びについてご紹介します。防衛大学校では教育訓練・学生舎生活・校友会という3本柱からなる教育が行なわれています。文科省の定める大学設置基準に準拠し、教養教育・外国語・体育・専門基礎の科目と専門科目(人文・社会科学専攻と理工学専攻)を一般大学と同じように教育すると共に、防衛学の教育...
防衛大学校(4)
「学生による自主的な」というフレーズを耳にすることの多い防大ですが、学生が定めた「学生綱領」もあります。これは学生の行動全般を律する規範であり道徳の水準でもあるので、まずは学生綱領をご紹介します。学生綱領国家防衛の志を同じくしてこの小原台に学ぶ我々は我々の手によって学生綱領を定めた。その目指すところ...
防衛大学校(5)
今週、来週の2週にわたって防大の年間行事についてご紹介します。防大生は実に多忙です。起床から就寝まで毎日が分刻みのスケジュール、やっと休日だと思えば校友会の合宿やら競技会に備えた練習やらで、のんびり休む暇もありません。この究極の団体生活、つらいことばかりなのか、あるいは熱く燃えるイベントもあるのでし...
防衛大学校(6)
先週に続き、防大の年間行事についてご紹介します。夏7月●遠泳(1年)1年生最大の難関のひとつであり、夏季定期訓練の一大イベント。8キロの遠泳で気力と体力の限界に挑みます。入校当時はカナヅチだった学生も教官の指導によって、この日までには見事に泳げるように。泳ぎきった達成感は1年を大きく成長させます。ち...
防衛大学校(7)
今週と来週の2週にわたり、防大生の1日をご紹介します。ひとりになることも居眠りすることも許されない防大生。起床ラッパで飛び起きてから消灯まで「走りっぱなし」の1日、とくとご覧ください。幹部自衛官になるというのは、本当に大変なことなのですね。●起床 6:30起床ラッパの音で一斉に起床。ラッパの音が体に...
防衛大学校(8)
先週に続き、防大生の1日をご紹介します。●昼食 12:00全員が学生食堂に集合し、一斉に昼食を取ります。座る席は固定。あらかじめ上級生のご飯をよそったりお茶を入れておいたりするのは1年生の仕事。ご飯をよそう量が微妙に違うのは、先輩ひとりひとりのリクエストが完璧に頭に入っているから! 取材当日はたまた...
防衛大学校(9)
今週は「防大生の生声」をお届けします。なぜ防大に入ったの? どんなことが辛かった? 逆に楽しかったことは?そんな14の疑問に、防大生7名が本音で答えます。普段聞くことのできない防大生の生声が凝縮された貴重なQ&A。誌面掲載時は本名でしたが、今回は以下のようにご紹介させていただきます。<回答した学生>...
防衛大学校(10)
今週も「防大生の生声」をお届けします。Q5 不思議なこと「不思議なことはいまだにあるけれど、しょうがないなというあきらめもある」(A男さん)、「最初はいっぱいあったけど、4年生になるともう何も不思議なことはなくなる」(B男さん)。この辺はさすが最上級生、達観したコメントです。また、「声が大きい! 大...
防衛大学校(11)
「防大生の生声」の続きです。Q9 プライバシーがない生活ってどう?これははっきり2つの意見にわかれました。まずは「大丈夫派」。「最初は大変だったけど、慣れてしまえばそれほど苦ではなかった」(A男さん)「大丈夫だった」(B男さん)「全然OK。むしろプライバシーがあった方が何かと壁ができるような」(F男...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓