神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
海上自衛隊東京音楽隊(2)
今回は2016年度に海上自衛隊のセントラルバンド、東京音楽隊に入隊した新隊員3名のうち、2名のご紹介です。
ユーフォニアム奏者の原大輔2等海士は、高校までは吹奏楽部でトランペットを担当していましたが、大学で「やさしく、けれど時に力強い音色に魅力を感じて」、ユーフォニアムへ転向。あっという間にユーフォニアムにはまり、音楽で食べて生きたいと思うようにまでなりました。3人の新隊員のうち、原2士だけが一般大学の出身、しかもユーフォニアムは大学デビューと、音楽隊員としてはかなり異色な経歴です。それでも海自のセントラルバンドのメンバーに選ばれたのは、それだけの技術を持っているなによりもの証です。
「周囲からも無謀と言われましたがあきらめられず、先生についてレッスンを受け、音楽隊への入隊を目指しました。ユーフォニアムは吹奏楽が中心ですがプロの吹奏楽団は数も限られており、しかもそう求人はありません。ですから自分にとっては音楽で食べたていきたいというのは、自衛隊の音楽隊員になるということでした。といっても、自衛隊に対して特に接点があったわけでもなく、制服のせいか少しお堅いイメージがあり、音楽隊についても詳しく知っていたわけではありません。そのため、入隊してから演奏だけでなく事務作業も多くあることを初めて知りましたし、何よりも演奏技術の高さには驚かされました」
お気に入りの曲はユーフォニアムの旋律が美しいフィリップ・スパークの『パントマイム』、そして入隊して演奏するようになってからは『軍艦』も大好きになったそうです。
昭和音楽大学出身のアルトサックス奏者、在川詩織2等海士は、高校生の時に自衛隊音楽まつりを見て音楽隊に憧れを抱きました。横須賀市出身なので、横須賀音楽隊にも親しんでいたという環境も進路に影響したそうです。音楽隊に配属される前の教育隊では学生長も務めていた在川2士。はきはきとした話しぶりからは、後輩ができたら頼りになる先輩になるのだろうと想像できます。
「中学校で吹奏楽部に入り、アルトサックスのさまざまな音色を持っているところに惹かれました。音楽隊はかっこよく華やか、そんな印象を抱いていました。たくさんの方に音楽を届け笑顔になっていただきたいと思い、入隊を決めました。音楽隊の隊員は演奏ばかりしているのかと思っていたのですが、それ以上に事務仕事が多いことに驚きました。民間の演奏団体と違って何でも自分たちでやらなければいけないという認識はあったものの、ここまで演奏業務が多いことは思っていませんでした。とはいえ、新隊員の私の役目は、毎日コーヒーを作ることですね。上官はやさしくユーモアにあふれ、普段はあちこちで笑い声が聞こえます」
在川2士は、最初の配属は横須賀音楽隊がいいと思っていたそうです。地元に近いし、なにより東京音楽隊の任務は新人には荷が重いからと。今やすっかりそのメンバーの一員として溶け込んでいます。
ユーフォニアム同様、管弦楽での出番は少なくとも吹奏楽では欠かせない楽器とあって、在川2士の好きな音楽ジャンルも吹奏楽。アップテンポの曲のほか、原2士同様、フィリップ・スパークの『パントマイム』もお気に入りだそう。
ちょっと話がずれますが、フィリップ・スパークはブラスバンドや吹奏楽の作品を多数世に送り出しており、吹奏楽に関わる人ならば知らない人はいないというほど著名な作曲家・指揮者です。東日本大震災の際は復興支援として『陽はまた昇る』を作曲、その収益を日本赤十字社に寄付しています。
(以下次号)
(わたなべ・ようこ)
(平成29年(西暦2017年)5月18日配信)
読者より
こんにちは。今週からの音楽隊のお話し、ずいぶんとツウな話題だと思い楽しみにしております。
さて、音楽隊の隊員も他の自衛官と同様の訓練を受けるとのことですが、射撃訓練で音楽家に大切は耳を痛めるようなことはないのでしょうか?(T)
耳を痛めるほどの頻度では行なわれないのではと思いますが、実際のところはどうでしょう。今後聞いてみます。メッセージありがとうございます。(渡邉)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 海上自衛隊東京音楽隊(1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「海上自衛隊東京音楽隊(1)(平成29年(2017年)5月11日配信)です。
- 海上自衛隊東京音楽隊(3)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「海上自衛隊東京音楽隊(3)(平成29年(2017年)5月25日配信)です。
- 海上自衛隊東京音楽隊(4)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「海上自衛隊東京音楽隊(4)(平成29年(2017年)6月8日配信)です。
- 海上自衛隊東京音楽隊(5)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「海上自衛隊東京音楽隊(5)(平成29年(2017年)6月15日配信)です。
- 海上自衛隊東京音楽隊(6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー「海上自衛隊東京音楽隊(6)(平成29年(2017年)6月22日配信)です。