神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
海上自衛官記事一覧
海上自衛官(1)
与那国島レポートをお届けする前に、昨年「JDA Club」というフリーペーパーの取材で出会った海上自衛官をご紹介したいと思います。取材時、統合幕僚学校の国際平和協力センター教育・研究室長だった林秀樹1等海佐です。 林1佐へのインタビューは現在の業務についてではなく、家族について語っていただくという...
海上自衛官(2)
自衛官が海外駐在する際は、配偶者や子どもを帯同するのが決まりです。林1佐は独身だったため、上官から「ハワイに行くまでに結婚しろ、それが無理ならとにかく誰かしら家族を連れて行け」と無茶ぶりされました。家族といっても、母親の愛子さんはすでにシニア、海外旅行すらしたことがありません。それでも選択肢のない...
海上自衛官(3)
被害者の家族と米海軍との板挟みで苦しむ日々が続きます。それはつまり、行方不明者の家族と米海軍の関係が著しく悪いということでした。そんなとき、林1佐が「私が生まれる前に母も海難事故で息子を亡くしました」と話したことで、家族の態度が変わったそうです。加害者だと思っていた林1佐の家族も自分たちと同じ思い...
海上自衛官(4)
今週から4回にわたり、海上自衛官としてハワイでえひめ丸事故に関わった林秀樹1等海佐の手記をご紹介します。当時の産経新聞を元に編集部で加筆・再編成し、林氏の手記とともに平成14年12月にまとめたものが、『正論』平成15年2月号に『“名誉”とはなにか』として掲載されました。今回ご紹介するのは、その中で...
海上自衛官(5)
今週も引き続き林氏の手記より抜粋してご紹介しますが、その前に当時の状況をご紹介しておきます。米国は海底約620mの深さに沈んでいるえひめ丸について、技術的に引き揚げが可能であればかならず行なうと明言していました。この深さからの船の引き揚げは過去に例がなく、世界初のことです。一方、長期間にわたり沈没...
海上自衛官(6)
今週も引き続き林氏の手記より抜粋してご紹介します。 不可能と思われた海底620mからえひめ丸が引き揚げられ、行方不明者や遺留品の捜索活動が米軍によって行なわれました。 事故が発生した2月10日から9カ月が経ち、ついに捜索活動終了のときを迎えました。この間、アメリカは9.11同時多発テロに見舞われて...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓