神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
陸上自衛隊通信団第301映像写真中隊記事一覧
陸上自衛隊通信団第301映像写真中隊(1)
自衛隊音楽まつりや富士総合火力演習で、「広報」ではなく「撮影」という腕章をつけた隊員がカメラを回しているところを見かけたことはないでしょうか。あるいは重そうな望遠レンズをつけたカメラからシャッターチャンスを狙っている姿を。人目に触れる機会は多いのに彼らが主役であることはまずない、それが第301映像写...
陸上自衛隊通信団第301映像写真中隊(2)
第301映像写真中隊(以下、映写中)が陸上自衛隊のみならず陸海空全自衛隊が関わる行事において撮影を担当する映像写真のプロ集団であることを、先週のメルマガでご紹介しました。先週ご紹介した任務だけでなく、自衛隊が海外派遣される際も随行し、現地での活動を記録しています。国際緊急援助活動と国際平和協力活動...
陸上自衛隊通信団第301映像写真中隊(3)
今回は第301映像写真中隊(以下、映写中)が使う映像調整室の様子からご案内します。取材時はちょうどナレーションの録音が行われていました。音を立てるのは厳禁なので、靴を包み込むような手作りスリッパに履き替えます。二重ドアの先にあるアナウンスブースでは、風の音が響くからと、真夏であってもエアコンは使えま...
陸上自衛隊通信団第301映像写真中隊(4)
屋外で野外写真装置を見せてもらいました。トラックの上にシェルタが乗っているような姿をしています。一見何の変哲もないトラックのようですが、実際はフィルム処理からプリントまで一連の作業を行うことができ、演習の際には現場で迅速な作業ができる優れもの。とはいえ最近はパソコンで処理、プリンタで出力がメインです...
陸上自衛隊通信団第301映像写真中隊(5)
映写中が海外に派遣されるのは、PKOなど自衛隊が一定の期間その土地で活動している場所へだけではありません。大規模災害が発生した際、国際緊急援助隊法に基づき自衛隊が派遣される場所にも随行します。国内でも東日本大震災のような広域での大規模災害において、映写中は記録を後世に残す重要な責務を担っています。...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓