神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
海上自衛隊 第111航空隊 (3)
今回は航空掃海訓練の様子をご紹介します。
MH-53Eには沈底式機雷の中でも音に反応する音響機雷に対応している掃海具、マーク104が積み込まれていました。この日は音響機雷の航空掃海訓練です。
掃海具を牽引するパワーを持つ巨大ヘリコプターMH-53Eは、米海軍が開発した対機雷戦用航空機。全長約30m、海上自衛隊が保有するヘリの中では大きさ、航続距離ともに最大です。エンジンは4380馬力が3つと、とんでもないパワー。このパワーのおかげで、105のように大きな掃海具の曳航も可能なのです。機体の左右にどんと膨らんだ部分は燃料タンクで、左右合わせてドラム缶約60缶分が入るそうです。
搭乗員は7名。機長である正操縦士、副操縦士、航空機関士、機上電子整備員が各1名ずつ、そしてAOと呼ばれる機上掃海員が3名と。AOは海上自衛隊で唯一航空掃海を行なうこの部隊にしか存在しません。
大きな機体にも関わらずパイロット2人が並ぶコックピットは狭く、しかもパイロットの後ろのわずかな空間に、航空機関士までもほとんど「収納」のような形で座り込みます。
操縦席から1段下がった場所に、その操縦席に背中を向ける形で座っているのが機上電子整備員です。機体にはいくつもの電子機器が搭載されていますが、中でもレーダーで周辺海域の安全を確認するのは大切な役割のひとつ。ヘルメットに付いているマイクを通じて、各種情報をパイロットに伝えます。
掃海具を水中に降ろしたり上げたりする作業のため、飛行中も機体の後部は開いたままです。エンジン音やローター音で、機内はとてつもない騒音に包まれています。どれほど顔を寄せ合っても話すことなど不可能なので各クルーが黙々と自分の仕事をしているように見えますが、実際はマイク越しにほとんど途切れることがないほど会話が交わされ、全員の間に情報が飛び交っています。
「あれ波かな、それとも船?」
「波ですね」
パイロットの独り言のようなつぶやきに、すぐさま海上を監視していたAOが返します。すべてのクルーで安全を確認しながら飛行している様子は、とても自然です。訓練するメンバーは固定ではなくその日によって違うということなので、おそらく彼らは誰と乗り合わせても、こうしてきちんと連携を取っているのでしょう。
この日の操縦士の3等海佐は、MH-53E導入とほぼ同じ時期からパイロットして関わってきた、いわばMH-53Eのスペシャリストでした。あり余るパワーと大きな割には軽快に動く操縦性が、この機体の特徴だそう。この日の機長は別の隊員で、この3佐は取材陣のために同乗し、随所で解説をしてくれました。
「案外きびきび動いてくれる点はいいんですが、着陸についてはほかの機種に比べて少し難しいかもしれません。ダウンウォッシュが強烈なので、慣れるまではふらふらっとするんですよ」
航空掃海部隊はアメリカにもありますが、掃海だけで飛行時間3000時間などといった熟練パイロットはいないそうです。だから操縦の練度については「日本のほうが断然上」と、その3佐はきっぱり断言。では、アメリカと同じ掃海具を使っている、AOたちの練度はどうでしょう?
次回も航空掃海訓練の続きです。衝撃的なシーンが出てきます……!
(以下次号)
(わたなべ・ようこ)
(平成27年(西暦2015年)10月22日配信)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 海上自衛隊 第111航空隊 (1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 海上自衛隊 第111航空隊 (1) (平成27年(2015年)10月8日配信)です。
- 海上自衛隊 第111航空隊 (2)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 海上自衛隊 第111航空隊 (2) (平成27年(2015年)10月15日配信)です。
- 海上自衛隊 第111航空隊 (4)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 海上自衛隊 第111航空隊 (4) (平成27年(2015年)10月29日配信)です。
- 海上自衛隊 第111航空隊 (5)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 海上自衛隊 第111航空隊 (5) (平成27年(2015年)11月5日配信)です。
- 海上自衛隊 第111航空隊 (6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 海上自衛隊 第111航空隊 ( 6) (平成27年(2015年)11月12日配信)です。
- 海上自衛隊 第111航空隊 (7)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 海上自衛隊 第111航空隊 ( 7) (平成27年(2015年)11月19日配信)です。