オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
海上自衛隊 第111航空隊記事一覧
海上自衛隊 第111航空隊 (1)
今回から海上自衛隊第111航空隊をご紹介します。取材したのは3年ほど前になりますが、111空は非常に印象強く残っている部隊のひとつです。 安全保障関連法が国会で審議されている際、「ペルシャ湾口のホルムズ海峡の機雷掃海に掃海部隊を派遣」といった言葉を何度も耳にされたと思いますが、今回ご紹介するのは掃...
海上自衛隊 第111航空隊 (2)
今回は航空掃海の方法についてご紹介します。 機雷が敷設された場合、その一帯は危険海域と設定されます。 危険海域全体の掃海には時間がかかるので、まずは船舶が安全に航行できるために必要な分の水路を掃海します。掃海具を曳航してこの水路をひたすら往復する、それが航空掃海です。 白いマス目に無数の直線を引い...
海上自衛隊 第111航空隊 (3)
今回は航空掃海訓練の様子をご紹介します。 MH-53Eには沈底式機雷の中でも音に反応する音響機雷に対応している掃海具、マーク104が積み込まれていました。この日は音響機雷の航空掃海訓練です。 掃海具を牽引するパワーを持つ巨大ヘリコプターMH-53Eは、米海軍が開発した対機雷戦用航空機。全長約30m...
海上自衛隊 第111航空隊 (4)
前回に続き、航空掃海部隊の訓練の様子です。 いよいよ訓練海域に到達し、機体は高度100フィート(約30m)の上空で停止しました。AOと呼ばれる機上掃海員の3等海曹が、いよいよ掃海具のマーク104を水中へ降ろします。 「ええええっ!?」 目を疑いました。 104を降ろそうとする海曹の立っている床がど...
海上自衛隊 第111航空隊 (5)
先週は航空掃海訓練において曲芸かと思えるような作業をこなした機上掃海員、AOについてご紹介しました。 このAO、勇気と実力があるだけではありません。3種類の掃海具を取り仕切るために、いくつもの資格も保有しています。 「持っているのは1級船舶、フォークリフト、大特、玉かけ、潜水に、あと何でしたっけ(...
海上自衛隊 第111航空隊 (6)
MCH-101の訓練風景の続きからです。 点検を終えて離陸したMCH-101は、本日の訓練場所である岩国基地内のスロープに向かいました。 要救助者の位置を確認し、適切な位置で機体を停止するよう、CRが操縦士へ細かな指示を出します。 扉が開き、降下の準備が始まりました。この日はCRになるべくトレーニ...
海上自衛隊 第111航空隊 (7)
搭乗員たちはそれぞれ担当する機種がありますが、整備員にはその分担がありません。 列線整備隊隊長によれば、整備員の人数が少ないため機種をわけて担当する余裕はなく、整備員はみなどちらの機種も整備できるのが基本だそうです。 また、こうも話してくれました。「MH-53Eはコックピットがアナログなので、故障...
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓