神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
陸上自衛隊女性自衛官教育隊(4)
今回は女性自衛官教育隊の歩哨訓練の様子をご紹介します。
取材に訪れたときはすでに入隊して2か月ほど経っているので、新入隊員達の動きにぎくしゃくしたところはなく、自衛官としての基本動作はすでに「考えるより先に体が動く」といった様子でした。
眉も耳も全開に見えるほど短くカットされた無個性な髪型は、「候補生」や「学生」と呼ばれる者の印でもあります。
入隊前は十人十色のヘアスタイルだったはずですが、今は同じ髪型、同じ迷彩服とあって、遠目に見ていると誰が誰だかさっぱりわからないばかりか、男女の区別すらつきかねるほど。
晴れて自衛官となった後は髪を伸ばすことはできますが(お団子にまとめるなどのルールはあります)、それでも入隊時に「野暮ったい」を体現したような髪型へとばっさり切らなければいけないのは、若い女の子にとってはなかなか胸の痛むこと。とはいえそれをためらう子は、そもそも自衛官になりたいと思うわけありませんね。
パッと見は男女の区別もつかないと書きましたが、それでもそばに寄れば、大きな迷彩服のウエストをぎゅっとベルトで締め、半ば強引に体に合わせていることがわかります。
1日の摂取カロリーは3000kcal以上と同じ年代の女子よりはるかに多いのですが、その分運動量も多いので、入隊後はむしろ体重が減ったという声も少なくありません。
この日の午前中は、強い日差しが肌をこがす好天で気温もぐんぐん上昇。早い時間から屋外で体を動かしていた候補生にとっては、暑さで体力を消耗するやや酷な陽気です。
一般曹候補生が集まる第1中隊第2区隊の候補生達は、午後からの歩哨訓練に備え鉄帽に背嚢、肩には小銃というフル装備で朝霞訓練場の端まで約2キロの道のりを行進してきました。
最後の数百メートルは駆け足です。足が止まりがちの隊員に、仲間たちが次々と「頑張れ!」と声をかけています。
丘の上の集合地点に到着すると、ようやく装備品を下ろして上衣を脱ぐことと水分補給の許可が出ました。重さ、暑さ、渇きから解放されるひとときです。
それから昼食までの時間は掩体を取り囲み、歩哨訓練の講義となりました。
講義を行うのは2区隊長、左腕の赤い腕章が区隊長の印です。
ちなみに候補生が付ける青い腕章は号令かけや区隊長への報告の役割を担う学習係、黄色い腕章は学習係をサポートする教務係で、シフト制のためすべての候補生が双方を経験します。人に指示を出したり大きな声を出したりするのが得意でない、そんな苦手意識を持つ隊員でも、必ず通らなければいけない道なのです。
歩哨訓練は駐屯地内建物の屋上で訓練を行ったのが一度きりで、野外での訓練はこの日が初めて。
さらにこの週末には富士演習場で、歩哨を含む総合訓練が控えています。
前期教育が3か月間というとそれなりに時間があるように思えますが、現実には時間が足りず、課業後の補習で帳尻を合わせてかろうじてカリキュラムをこなしているのが現実だそう。
これは女性自衛官教育隊に限ったことでなく、すべての教育隊に共通している悩みだそうです。
(以下次号)
(わたなべ・ようこ)
(平成27年(西暦2015年)3月12日配信)
オリンピックと自衛隊
1964東京五輪は、自衛隊の支援なしに成功しなかった!
2020東京五輪も、自衛隊は同じ役割を求められることになる。
知られざる自衛隊の苦難と栄光の歴史が、ここに明らかに!!
オリンピックに熱い思いを抱く、すべての人に捧げます。
自衛隊家族会発行「おやばと」、「隊友」160715号、 「月刊モデルグラフィックス」2016/8号、「月刊丸」2016/8号、 160712「防人の道 NEXT」、「歴史群像」8月号(学研)、160701 桜林美佐の国防ニュース最前線、「月刊世界の艦船」2016/9号、160809 政治学者・岩田温の備忘録 で取り上げられました。
神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生
月刊『PANZER』に2021年10月号まで連載していた「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」が書籍化され発売の運びとなりました。火箱さんと名刺交換したのが2013年、取材を始めたのは2014年。何十時間もインタビューを重ね、「えらい人の俺様自伝」とは一線を画す1冊になったと自負しております。陸曹を目指す陸士、陸曹を極めたい陸曹、幹部を目指す陸曹、若い幹部、そしてなによりも一般企業に勤める方々に読んでいただきたい内容です。 福岡の田舎でのびのび育った少年が防大に進学して迷い悩みながら進んだ半生、包み隠さず話してくださった火箱氏の懐の深さあってこその1冊となりました。ぜひ! ご一読いただければ幸いです!
「神は賽子を振らない 第32代陸上幕僚長火箱芳文の半生」
↓メルマガ「軍事情報」へのご登録はこちらからどうぞ↓
渡邉陽子さんへのお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓↓
関連ページ
- 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(1)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(1) (平成27年(2015年)2月19日配信)です。
- 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(2)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(2) (平成27年(2015年)2月26日配信)です。
- 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(3)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(3) (平成27年(2015年)3月5日配信)です。
- 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(5)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(5) (平成27年(2015年)3月19日配信)です。
- 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(6)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(6) (平成27年(2015年)3月26日配信)です。
- 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(7)
- ライター・渡邉陽子さんが毎週お届けするメルマガコラムのバックナンバー 陸上自衛隊女性自衛官教育隊(7) (平成27年(2015年)4月2日配信)です。