【本の紹介】『インド太平洋をめぐる国際関係: 理論研究から地域・事例研究まで』 永田 伸吾 (編著), 伊藤 隆太 (編著)
「インド太平洋」の複雑な力学を解き明かし、錯綜
する国際政治の中で形成されるそのダイナミズムを、
6人の研究者が多岐にわたるアプローチで研究した、
まさに今、読むべき成果がここにあります。
現在、米 ...
【本の紹介】『優しい日本人が気づかない残酷な世界の本音 – 移民・難民で苦しむ欧州から、宇露戦争、ハマス奇襲まで -』川口マーン惠美 福井義高(著)
▼世界の舞台裏、知っていますか?
優れたリアリストたちが明かす欧州からの警告
美辞麗句に欺かれず、 公の言葉や政策を盲信せず、
リアリストでありたい、日本人として。
言葉の裏に潜む 厳しい現実、 ...
『米国を巡る地政学と戦略ースパイクマンの勢力均衡論ー』 ニコラス・J・スパイクマン 著 小野圭司 訳
『米国を巡る地政学と戦略ースパイクマンの勢力均衡論』は、ニコラス・J・スパイクマンが提唱した地政学と勢力均衡論をベースに、米国の地政学的な展望とその戦略について考察した著作です。スパイクマンは、20世紀初頭に実証的な分析を通じて地政学 ...
地政学とは?世界の情勢を理解するための基礎知識
地政学とは何か?地政学の基礎知識から、現在の世界情勢における地政学的影響について紹介します。地政学を理解することで、世界の動向をより深く読み解くことができます。
【本の紹介】 『現代語で読む 林子平の海國兵談』 家村和幸(著)
石原ヒロアキさんの
『漫画 マハンと海軍戦略』
の冒頭に登場するのが、
幕末の『海国兵談』で有名な、
六無斎 林子平(はやし・しへい)です。
幕末の日本の目覚めを生み出した、といって ...
【本の紹介】『中国に勝つための地政学と地経学』 佐藤正久
著者の佐藤参議は言います。
「日本国民はもっと中国の脅威を認識すべきだ。そ
の点を国民に発信することが今の私の最大の務めだ
と考えている」
外交、安全保障、経済安全保障の最前線に立つ現職
【本の紹介】『インド太平洋戦略の地政学 中国はなぜ覇権をとれないのか』 ローリー・メドカーフ 著、奥山真司 監訳、平山茂敏 監訳、髙橋秀行 訳、後瀉桂太郎 訳、長谷川惇 訳、中谷寛士 訳
『インド太平洋戦略の地政学
中国はなぜ覇権をとれないのか』
ローリー・メドカーフ 著
奥山 真司 監訳
平山 茂敏 監訳
髙橋 秀行 訳
後瀉 桂太郎 訳
長谷川 惇 訳 ...
【本の紹介】『米国を巡る地政学と戦略ースパイクマンの勢力均衡論ー』ニコラス・J・スパイクマン 著 小野圭司 訳
『米国を巡る地政学と戦略ースパイクマンの勢力均衡論ー』
ニコラス・J・スパイクマン 著
小野圭司 訳
出版年月日:2021/07/17
判型・ページ数 A5・510ページ
発行:芙蓉書房出版 ...
【本の紹介】『日本の地政学 日本が戦勝国になる方法』 北野幸伯(著)
著者は日本最大の国際情報メルマガ「ロシア政治経
済ジャーナル」の発行人。
これまで世に問うた著書すべてが、正鵠を射た形で
その後の状況を読み抜いています。
日本人としては特異な経歴を通じて身につけた ...
キーワードは「換骨奪胎」と「地政学教本」
まずは目次をみてください。
——————————
目次
まえがき─なぜ地政学がいま注目され ...
『神 再臨』 北野幸伯さんのプーチン本2冊
こんにちは。エンリケです。
弊メルマガでは、おススメ本2冊を紹介しています。
日本の自立に熱心な、ホンモノの国際情勢を知りたいひとにピッタリで、
先ほど確認した限り、どちらも在庫があります。
"祝3周年!!!"と今後の展開についてのお知らせ
地政学・・・は、”兵法”をヌキにしては単なる空理空論になります。