武士道精神入門(最終回) 武士道精神まとめ:武士道精神と死生観
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今年3月から掲載してまいりました「武士道精神入門」も、今回を以って最終回となります。
日本人が長い歴史を通じて培い、磨き上げ、守り続けてきた価値観 ...
武士道精神の実践:吉田松陰の家族と松下村塾 武士道精神入門(24)
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士道精神の実践」の第十話(最終回)といたしまして、忠君愛国の士・吉田松陰の人物像について、その家族や師、弟子たちとの人間的なふれあいの観点から紹介 ...
武士道精神入門(23) 「武士道精神の実践:二人の強者(つわもの)-平敦盛と熊谷直実」
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士道精神の実践」の第九話といたしまして、『平家物語』に出てくる有名な武士たちの物語について紹介いたします。か弱き者、敗れたる者、虐げられた者への仁 ...
武士道精神入門(22)—武士道精神の実践:空の武士道—
【第22回】武士道精神の実践:空の武士道
平成11年11月22日、13時2分。
航空自衛隊パイロット、二等空佐・中川尋史と三等空佐・門屋義廣は、飛行訓練のため、T33練習機に搭乗し、航空自衛隊入間基地を飛び立ちまし ...
武士道精神入門(21)ーー武士道精神の実践:サムライ艦隊、地中海へーー
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今月5日に発売させていただきました拙著「兵法の天才 楠木正成を読む 河陽兵庫之記・現代語訳」(*)を、私が尊敬する国会議員の西村眞悟先生に贈呈いたしました ...
武士道精神の実践:剣と外国人ーー武士道精神入門(20)
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士道精神の実践」の第六話といたしまして、「剣と外国人」を紹介いたします。
これまで、日本人が長い歴史を通じて培い、磨き上げ、守り続けてき ...
武士道精神の実践:第六潜水艇長・佐久間大尉の遺書
From:家村和幸
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
新刊を予約くださったKさんから、ご質問をいただきました。
お問い合わせの内容
———— ...
武士道精神の実践:柴五郎中佐と北京の日本兵たち
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
前回お届けしたメルマガに対し、お便りをいただきました。
<非常におもしろい逸話でたのしく読みました。
ただ、武道の話をよく聞くものとしては精神面の観念論だけで ...
【第17回】武士道精神の実践:千葉周作-生きる道-
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
前号をお読みになったTさんからお便りをいただきました。
<乃木閣下の学習院での講話のことは初めて知りました。毎回感動のメールマガジンをどうもありがとうございます>(Tさん) ...
武士道精神の実践:ペリリュー島守傭隊長 中川州男大佐
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
本メルマガ記事「武士道精神入門」も3月に連載を開始して以来、「武士道概説(3月)」、「武士たちが遺した教え(4~5月)」といった流れで進めてまいりました。そして、いよいよ今回から「武 ...
武士道精神入門(14)–武士たちが遺した教え:西郷隆盛の言葉(『南洲翁遺訓』から)–
▽ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士たちが遺した教え」の最終回といたしまして、明治維新の立て役者でありながら、西南の役に散った“ラスト・サムライ”西郷隆盛の言葉を『南洲翁遺訓』の中か ...
武士道精神入門(13)–武士たちが遺した教え:山岡鉄舟 『鉄舟二十訓』– 家村和幸
▽ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士たちが遺した教え」の第九回目といたしまして、幕末から明治初期の剣術の達人・山岡鉄舟の自省訓『鉄舟二十訓』を紹介します。
また、『鉄舟二十 ...
武士道精神入門(12)–武士たちが遺した教え:佐藤一斎 『言志四録』–
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士たちが遺した教え」の第八回目といたしまして、江戸中・後期の儒学者・佐藤一斎(いっさい)が学問の道を通じて自得したこと、すなわち「志」を書き綴( ...
武士道精神入門(11)–武士たちが遺した教え:大道寺友山『武道初心集』– 家村和幸
▽ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士たちが遺した教え」の第七回目といたしまして、江戸時代の兵法家・大道寺友山(だいどうじ ゆうざん)が武士の子弟のために書いた武士道入門書『武道初心集 ...
武士道精神入門(10) –武士たちが遺した教え:山鹿素行『武教小学』–
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士たちが遺した教え」の第六回目といたしまして、山鹿流兵学の祖・山鹿素行が「武士が幼少から守るべき日常生活の規範」を説いた『武教小学』を紹介します。 ...
武士道精神入門(9) –武士たちが遺した教え:宮本武蔵『独行道』–
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。
今回は「武士たちが遺した教え」の第五回目といたしまして、戦国時代から江戸時代への移行期をひたすら剣の道に生きた武芸者・宮本武蔵が遺した言葉を紹介します。 ...
武士道精神入門(8) –武士たちが遺した教え:武田信玄の言葉– 家村和幸
▽ ごあいさつ
皆様、こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。今回は「武士たちが遺した教え」の第四回目といたしまして、“孫子兵法の体現者”である戦国大名・武田信玄が遺した言葉を紹介します。
「人は城 人は石垣 人 ...
武士道精神入門(7) –武士たちが遺した教え:戦国島津家の家訓–
▽ ごあいさつ
こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。今回は「武士たちが遺した教え」の第三回目といたしまして、戦国大名島津家の初代として鹿児島の戦国期に大きな役割を果たした武将・島津忠良(出家名“日新斉”)が子孫と家臣団 ...
武士道精神入門(6)–武士たちが遺した教え:大楠公の遺訓(楠流兵法書から)– 家村和幸
▽ ごあいさつ
皆様、こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。今回は「武士たちが遺した教え」の第二回目といたしまして、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した河内の武将・楠木正成(大楠公)の遺訓を紹介します。
...