オリンピックと自衛隊(12)

今回からはライフル射撃支援です。
「同業者」の支援という重い重圧を背負ったライフル射撃、支援隊はどのように乗り越えたのでしょうか。お楽しみいただければ幸いです!
ライフル射撃競技の支援は、第31普通科連隊(朝霞)を基幹とし、第1師団隷下の隊員762名からなるライフル射撃支援隊が担任しました。
支援隊の協力業務は次のとおりです。
射撃指揮の補助
射撃の記録
射撃動作の監視補助
監的業務
標的審査の補助
競技実施中の会場内の監視
射線と標的交換をする監的壕間、競技運営本部と各射撃間の通信
競技役員の射場区域内における輸送
 競技の会場が、支援隊の中心となる第31普通科連隊が所在する朝霞駐屯地内の朝霞射撃場であったことは、会場が点在していた近代五種競技や地の利のない軽井沢で行なわれた馬術競技などに比べ、非常に恵まれていた環境と言えるでしょう。
 しかも1963年10月に開催されたプレオリンピックの東京国際スポーツ大会でも、支援隊長以下270名が5日間にわたってライフル射撃を支援したので、その際に約50日間の基幹要員訓練、約40日間の部隊訓練を行なっていました。
 そのため、ライフル射撃支援準備室が設置されたのは1964年7月と、こちらが焦ってしまうほどのスロースタートです。それだけ素地があったからで、まずはどんな競技かを学ぶところから始めなければならなかった競技を担当した部隊にしてみれば、普段勤務している駐屯地で経験済みのことを支援するというのは、なんともうらやしかったのではないでしょうか。
 ライフル射撃ならではの面白い訓練としては、米軍横田基地の射撃クラブ員約50名の射撃競技会に協力し、幹部自ら採点手や監的手をしたことが挙げられます。外国人と接触があったということ自体も、支援隊にとって貴重な経験になったようです。
 8月半ばからは部隊訓練開始、下旬には全日本選手権大会の支援を行ないました。
 ライフル射撃支援隊50m射場隊の監的勤務員だった石田尾勝憲3等陸曹は、『東京オリンピック支援集団史』に訓練の様子を記しています。
 それによれば、いかに選手がいかに気持ちよく安心して射撃ができるかを、常に念頭に置いて訓練したといいます。
 たとえば記録手の記録方法にしても、どうすればより迅速かつ確実な記録ができるか、監的手の示点方法にしても、選手にもっともわかりやすい表示方法はどれかなど、疑問点が出るたびに話し合い修正し、ひたすら単調な訓練を繰り返したそうです。
 緊張の糸が緩んだのか、公式練習の支援中に2、3回の失敗がありました。その際、射場隊長から「本番をあと数日後に控え、こんなことでどうする。われわれは日本軍隊の代表として勤務しているのだ。この重責を完全に遂行しなければならない」と叱られ、改めて気持ちを引き締めたといいます。
 このほか、7月から米軍横田基地のウエデル伍長を講師として、59名に対して語学教育を計24時間実施しました。
 選手村や輸送に関わる隊員は語学教育を受けていますが、競技支援隊でこのような正式な形での語学を教育したケースはきわめて珍しいことです。
 つまり、この時期に語学教育に時間を割けるほど、ライフル射撃の支援準備には余裕があったということです。
 そして同時に、この競技の持つ特殊性が、語学の必要性を支援隊に意識させたことも十分考えられます。
 それは、ライフル射撃の選手には軍人が多いということです。
 ルールから覚える競技の支援を行なう部隊からは一見うらやましく思えるライフル射撃支援かもしれませんが、実際は「同業者相手に決して みっともない姿は見せられない」という激しいプレッシャーを背負っている支援でもあったのです。決して支援準備に余裕があるイコール準備が楽である、ということではありませんでした。支援に対する重圧は、もしかしたらどの競技よりも大きかったかもしれません。
(つづく)
(わたなべ・ようこ)
(平成28年(西暦2016年)6月9日配信)