空中給油機をもう少し詳しく知ってみませんか

2019年2月6日

F-16(左下)に空中給油を行うKC-10(右) wikipediaより
【質問1】「空中給油機は自分の給油をどうするのか?給油中に自分がガス欠になる怖れはないの?(^o^;)」
→空中給油機の自機の燃料ですが、例えばKC10を例にとりますと、他機に給油する燃料は、床下を燃料庫とし自機の燃料は通常通りに搭載しております。
原型機が旅客機なので滞空時間も長いので、エリアごとに担当空域を持つ空中給油機には大した問題とは言えません。給油する相手の戦闘機や攻撃機に比べれば、遥かに長い時間飛行することが可能です。
【質問2】「空中給油機は単機で出動するのでしょうか?」
→ミッションにより状況は変わります。単なる機体の空輸任務であれば空輸する機体数に見合った給油機を飛ばすことになります。単機で出動することは十分にあり得ます。
【質問3】「編隊を組むのであればどういう内容になるのでしょうか?」
→編隊を組む場合、被給油機と給油機となれば給油される側が複数となる場合給油機と被給油機は給油中は無防備となるため、給油待ちの機は、当該機を援護する必要があります。援護する位置についてはご容赦を。大体皆様のご想像通りですが(笑)
【質問4】「空中給油機の行動可能時間はどのくらいなのでしょうか?」
→原型機が旅客機や輸送機で存在するので、おわかりの方も多いかと存じますが、燃料の搭載量に大きく左右されますので、これいった数値は示せませんが同型の旅客機程度は飛行可能です。例えばKC135Rであれば、約18,000キロ程度の飛行は可能です。原型となった航空機と殆ど変わらないと考えて差し支えありません。
【質問5】「空自は空中給油機を一体何のために導入したいのでしょうか?そのホンネは?」
→空自の本音というわけではありませんが、私個人の見解として申し上げさせていただければ、空中給油機の任務と空中給油機の導入については、この機種を採用している国家の理由と殆ど変わることはないと考えます。それは、航空機の有効利用です。
例えば機体をフェリーする場合、ルート上に着陸可能な基地が無い場合、緊急を要するミッションで着陸する時間を割けない場合などにあたります。
遭難者の捜索などの災害派遣では、捜索機の航続力を延ばし捜索可能時間を延長することができますし、少ない機数でCAP(戦闘空中哨戒)を行う場合もそうです。
世間の知識者(?)と呼ばれている方の中には他国へ侵攻するためと言う方がお出でになりますが、そうであれば、攻撃侵攻する機数に匹敵する数の給油機を装備する必要があるでしょう。少数を給油完了の度に戦場に投入していては戦闘の原則である戦力の集中にはほど遠いでしょうし、1機あたりの給油量などたかが知れております。
空中給油機の導入は、確かに航空機の滞空時間を飛躍的に延長します。航空基地の数が限定されており、民間機との共用の問題等がある我が国独特の航空事情のある程度の解消が目的であるとも言えますし、今後、用途廃棄の航空機が続出し、新しく就役する機体が減少することを考えれば、少ない機数でやりくりしなければなりません。空中給油は少ない機数を多く見せることが可能です。
また、航空基地の少ない我が国では、基地が損害を受けることは致命的です。着陸可能な基地が無い場合、基地機能が復旧するまで空中給油機は最後の砦となるでしょう。少なくともフューエルレベルロー(燃料切れ)で墜落することはありません。搭乗員も機体も救うことが可能となるのです。
【質問6】「空中給油機を保有している空軍にはどのような国があるのでしょうか?」
→我が国以外の西側諸国、欧米諸国では大抵の国が装備しており、戦闘機、攻撃機、爆撃機のみならずヘリや輸送機などにも空中給油が可能な機体が使用されています。
【解説:侍魂さま(元空自)】