軍事情報特別連載 朝鮮戦争における「情報の失敗」 ~1950年11月、国連軍の敗北~(21)

2020年4月21日

From:長南政義
2012年(平成24年)7月12日(木) 
□はじめに
 本連載の第三回で、1950年のマッカーサー率いる極東軍司令部に
おいて発生した情報の失敗の原因が三つあることを指摘した。
そのうちの(1)予測分析の問題、(2)制度的機能不全の問題の
二つまでを前回までの連載で考察した。
今回からは、第三の問題である「人的・政治的要因」、換言するならば、
ウィロビーの個性と前歴が彼の情報評価の手法やマッカーサーとの
個人的関係にどのように影響しているのだろうか?という問題に焦点を
当てて分析してみることにする。
その前に、マッカーサーは、1950年10月に朝鮮戦争に介入した中国に
対する戦略をどのように考えていたのであろうか?
中国が朝鮮戦争に介入してから約6か月後の1951年4月11日に
トルーマン大統領との確執によりマッカーサーが解任されたためもあってか、
この問題はあまりよく研究されていない。
今回は脇道に逸れて、この問題について考えてみたいと思う。
▼マッカーサー解任
 1950年、11月反攻に成功した人民義勇軍は、軍の主役が歩兵主体で
あった利点を最大限活用した「山間部を巧みに機動して国連軍の側背
に脅威を与える攻撃方法」と、「大量損害を恐れない人海戦術」とに
より各地で国連軍を潰走に追い込んだ。人民義勇軍と北朝鮮軍は
12月5日には平壌を奪回、1951年1月4日にはソウルを再度手中に
収めることに成功した。
劣勢だった国連軍側であるが、1950年12月、韓国は、悪化する戦況を
打開するため、国民防衛軍設置法を公布して、第2国民兵役該当者たる
17歳以上40歳未満の成人男性で構成される国民防衛軍を編成した。
米国や英国も装備を最新兵器に更新し、態勢を立て直した国連軍は、
1951年3月14日、ソウルを再奪還することに成功し、
人民義勇軍・北朝鮮軍と38度線付近で対峙することとなった。
1951年3月24日、マッカーサーは、停戦を模索するトルーマン大統領
の意図に反して「中華人民共和国を叩きのめす」との声明を発表した後、
38度線を越えて進撃することを命じた。
マッカーサーは、人民義勇軍への物資補給を遮断する目的で、
満州に対し戦略爆撃機を使用した戦略爆撃の実施を主張して
トルーマン大統領と対立。4月11日に解任され、4月16日には
専用機「バターン号」で日本を飛び立った。
▼「過去の戦争」を戦おうとしたマッカーサー
なぜ、マッカーサーは満州に対する戦略爆撃を主張したのであろうか?
「軍人は過去の戦争を戦おうとする」という有名な格言がある。
満州に対する戦略爆撃を主張したマッカーサーの意図は、武器弾薬などの
軍需物資が集積され、人民義勇軍の一大兵站拠点となっている満州を
爆撃することで、朝鮮半島に展開し戦闘を繰り広げている人民義勇軍
への補給を断とうとしたことにあった。そして、この考えの根底には、
「過去の戦争」である第二次世界大戦におけるマッカーサーの戦勝体験が
存在した。
1951年5月3日、マッカーサーは米国上院軍事外交委員会に召喚され、
自らの戦略について証言している。
ヒッケンルーパー上院議員が「中国共産党(Red China)に対する
海上・航空封鎖というあなたの提案は、米国が太平洋において
日本に対し勝利を得たのと同じ戦略なのか?」と質問したのに対し、
マッカーサーは以下のように答えている。
「はい、そうです。太平洋で、われわれは日本軍を迂回しました。
われわれは日本軍を包囲しました。あなたも御存じのとおり、日本は、
約8000万人という巨大な人口を有し、四島に押し込まれている。
人口の約半分は農業従事者である。その他半分は産業に従事しています。」
▼日本の対米開戦理由を「安全保障」的理由と認識していたマッカーサー
 マッカーサーによれば、日本の労働者は、これまでに知ったいずれの
国民にも劣らぬほど質的にも量的にも優れており、怠けているより
働いていることを幸せに感じる性質を持つという。そしてこのことは、
「巨大な労働力が、働くための何かがなければならないことを意味」する
という。「働くための何か」とは具体的には資源のことである。
マッカーサーは次のように述べている。
「日本は工場を建設し職を得たが、基礎資源を持っていない。
絹を除けば、日本固有の資源など事実上、何もない。彼らは綿花、
ウール、石油製品、錫、ゴムも欠乏しているし、アジアに存在する
その他多くの資源にも欠けている。もしこれらの供給が断たれたならば、
日本の失業者は1000万人~1200万人にもなる。
したがって、彼らが戦争を始めた目的は、安全保障によって左右された
ところが大きい。」
 つまり、マッカーサーは、日本が対米戦争に突入した理由を、
「安全保障」の問題、換言するならば、資源供給が断たれたことにあると
考えていたようである。
 マッカーサーが認識する日本の戦略コンセプトは、日本が開戦と共に
占領したマレーシア、インドネシア、フィリピンといった資源地帯の
「外部要塞」となっている太平洋に点在する島嶼を保持し、
奪還を試みる米国に流血を強いることで、日本に有利な停戦条約を
締結しようとするものであった。
▼日本の敗北を決定づけた「封鎖」戦略
 そこでマッカーサーは、日本の戦略に対抗するために、蛙飛び戦略と
いわれる迂回戦略を編み出した。マッカーサーによれば、彼の戦略は、
日本軍により「要塞化された地点を避けて迂回」することで「日本が
占領した国々から日本本国へと延びる後方連絡線に接近し」、
戦略物資が「日本本土に到達するのに終止符を打つため、海上封鎖」を
することにあった。そして、
「封鎖を適用したまさにその時、日本の敗北は確実なものとなったのだ」
という。
 マッカーサーの証言によれば、日本が第二次世界大戦で敗北した
最大の理由は、彼が採用した海上封鎖戦略にあった。すなわち、
マッカーサーによれば、「われわれがそのような方法で封鎖し、
日本の経済システム全体を荒廃させた時、日本は能動的戦闘力を
維持するのに必要な力の源泉を軍に供給できなくなったのであり、
したがって、日本は降伏した」のだという。
▼マッカーサーの「パシフィック・アナロジー」
 マッカーサーは、太平洋戦争で日本を降伏に追い込んだ「封鎖戦略」を
朝鮮戦争でも応用しようとした。筆者はこれを「パシフィック・アナロジー」と
命名したい。
 中国は「資源大国」ではないかといぶかしがる読者もいるであろうが、
それは現代のわれわれの後知恵的な認識である。
 マッカーサーの分析では、「中国に関する問題は[第二次大戦の
ときの日本と]まったく同じ」であり、「中国単独では」大日本帝国が
有していたような資源を得られないのだという。
 マッカーサーの認識では、中国の資源が不足しているため、
「中国を封鎖するのはより容易なことであろう。もし国連加盟諸国が
参加したならば、中国沿岸を封鎖することは、とても簡単な問題である」
のだという。
 沿岸部からの補給路が断たれることになれば、唯一残された
補給路は内陸部ルートだけである。マッカーサーは、この点を
正確に認識しており、「中国が[訳者註:海上輸送に代わって]兵站支援を
得ることのできる唯一の他の方法はソ連から供給を受けることである」
と述べている。
 しかしながら、欧露に所在する大規模産業地域から延びている
鉄道線は、ソ連が今そこに展開している守備兵を維持したり、
部隊配置を入れ替えたりするだけで「精一杯」であるため、
「ソ連が共産中国に与えることのできる支援には、はっきりとした
限界が存在する」のだという。
▼民需・軍需の両面で物資欠乏に悩む中国
 では、マッカーサーの見解では、中国はどれほど深刻な資源状態に
あるというのであろうか。この点に関して、マッカーサーによれば、
「中国がただ単に自国の現有市民人口に生活必需品を供給するだけで
も大きな困難を抱えていることを理解すべきだ。私は、中国において
1年で500万人から1000万人の人が飢餓もしくは栄養失調が原因で死んで
いないとは考えられない[訳者註:つまり、500万~1000万人が餓死して
いるということ]。それは貧困経済であり、それを破壊した瞬間、
中国の人口の大部分は無秩序かつ不平不満の輩へと変貌することに
なるであろう。そして、国内的緊張は中国の潜在的な戦争能力に打撃を
与えることに寄与するであろう」という。
 さらに、民需用の物資だけではなく、ソ連が供給することのできる
支援が限られているため、中国は近代的な空軍および海軍を
「自身でそれを建設できないし、ソ連は中国にそのために必要な兵器を
送り出すこともできない」のだという。
▼「パシフィック・アナロジー」とその問題点
 マッカーサーは、国内資源が貧弱であるため工業生産のための資源を
東南アジアに依存していた第二次世界大戦当時の日本の構造と、民衆の
食糧供給のみならずソ連からの供与なくして近代的兵器の調達もまま
ならない朝鮮戦争当時における中国の構造に共通点を見出し、日本が
封鎖戦略により降伏に追い込まれたように、中国も「封鎖戦略」で
降伏に追い込めると考えたのである。
これが筆者の主張する「パシフィック・アナロジー」である。
 しかし、マッカーサーの「パシフィック・アナロジー」には問題点が存在する。
 マッカーサーは、ソ連が中国に対し支援を与えることのできる
能力が「限定」されていると述べているが、その根拠は、欧露と
ソ連極東地域とを結ぶ鉄道輸送路が極東地域に展開している
ソ連軍の補給およびに部隊入れ替えだけで手一杯というもので
あったが、これは当該鉄道の運搬能力をどの程度に見積もるか
によって大きく変化する問題である。
 しかも、軍需・民需両面で物資不足に悩む中国というマッカーサーの
認識も、建国したばかりでまともな統計を公表してない中国にあっては、
情報機関の分析結果によって結論に大きな相違が出てきそうな問題である。
 ソ連の鉄道輸送能力や中国の物資量の多寡を分析するのは、
情報機関の任務である。そして、これまでの連載で見てきたように、
マッカーサーの情報幕僚チャールズ・ウィロビーの対中分析には
多くの欠陥があったのである。
 では、いよいよ次回から、ウィロビーの個性と前歴が彼の情報評価の
手法やマッカーサーとの個人的関係にどのように影響しているのだろうか?
という「人的・政治的要因」の問題に筆を進めることとしたい。
(以下次号)
(長南政義)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆今回のマガジンの評価をお願いします
◆とても面白かった
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001396Q0036170A1ffb3
◆面白かった
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001396Q0036170A2687b
◆どちらかといえばつまらなかった
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001396Q0036170A3610f
◆つまらなかった
┗ http://clickenquete.com/a/a.php?M0001396Q0036170A4d44a
○結果を見る
┗ http://clickenquete.com/a/r.php?Q0036170C4ed4
○コメントボード
┗ http://clickenquete.com/a/cb.php?Q0036170P00C70d5
締切:2012年07月16日18時00分
協力:クリックアンケート http://clickenquete.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□前回の結果
とても面白かった (21票) 75%
面白かった (5票) 18%
どちらかといえばつまらなかった (2票) 7%
つまらなかった (0票) 0%
※長南政義へのメッセージ、おたよりはこのメールへの返信でお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 著者略歴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長南政義(ちょうなん まさよし)
戦史研究家。國學院大學法学研究科博士課程前期(法学修士)及び拓殖大学大学院国際
協力学研究科安全保障学専攻(安全保障学修士)修了。国会図書館調査及び立法考査局
非常勤職員(『新編 靖国神社問題資料集』編纂に関与)、政策研究大学院大学COEオ
ーラルヒストリー・プロジェクト・リサーチ・アシスタントなどを経る。
戦史研究を専門とし、大学院在学中より日本近代史の権威・伊藤隆の研究室で、海軍
中将中沢佑などの史料整理の仕事に従事、伊藤隆・季武嘉也編『近現代日本人物史料
情報辞典』3巻・4巻(吉川弘文館)で大山巌や黒木為もと(木へんに貞)など陸海軍
軍人の項目を多く執筆。また、満洲軍作戦主任参謀を務めた松川敏胤の日誌を発掘し
初めて翻刻した。
主要論文に「史料紹介 陸軍大将松川敏胤の手帳および日誌──日露戦争前夜の参謀
本部と大正期の日本陸軍──」『國學院大學法政論叢』第30輯(2009年)、「陸軍
大将松川敏胤伝 第一部 ──補論 黒溝台会戦と敏胤」『國學院大學法研論叢』第38
号(2011年)などがある。
最新刊 『坂の上の雲5つの疑問』 http://tinyurl.com/7qxof9v
————————————————————-
■兵頭二十八さんの問題意識
 <わが国の軍事図書情報の総合環境を、すこしでも改善するために、
広く皆様のお知恵をあつめたいものと念じております。>
(兵頭二十八さん)
⇒アイデアありますか?
————————————————————-
▽必読メルマガ紹介
———————————————————————–
荒木肇さんのメルマガです。http://www.melma.com/backnumber_174026/
———————————————————————–
北野幸伯さんのメルマガです。http://www.mag2.com/m/0000012950.html
———————————————————————–
斎藤吉久さんのメルマガです。http://www.melma.com/backnumber_170937/
———————————————————————–
OJINさんのメルマガです。http://www.mag2.com/m/0000074019.html
———————————————————————–
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
軍事情報特別連載 「戦史に見るインテリジェンス活用の失敗と成功」
☆ 著者:長南政義
☆ 編集・発行人:エンリケ航海王子(おきらく軍事研究会)
☆ メルマガ紹介(まぐまぐ):< http://www.mag2.com/m/0000049253.html >
☆ 軍事情報メインサイト:< http://okigunnji.com/ >
※ご意見等を投書されたい方は、本メールに返信する形で投書下されば、担当
者によるセキュリティ等のチェックを行ってから数日後に、編集部に転送され
る形となっております。
※弊マガジンへのご意見、投稿は、投稿者氏名等の個人情報を伏せたうえで、
メルマガ誌上及びメールマガジン「軍事情報」が主催運営するインターネット
上のサービス(携帯サイトを含む)で紹介させて頂くことがございます。
あらかじめご了承ください。
※記事の著作権は長南政義に、記事以外のすべての著作権はメールマガ
ジン「軍事情報」発行人に帰属します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━