防衛省の改革論議の内容がまとまったようですね

2019年2月6日

しかし、残念ながら中身は一見革新的なようで、結局は背広組によるコントロ
ール維持を強く意識した内容になっているようですね。
特に、統合幕僚長が担っていた職責を、運用局長に負わせるなどという案は、
空恐ろしい気さえします。(それとも、防衛省、特に背広組?は単に馬鹿なだ
けなのでしょうか。)
●なぜなら、どこの国の参謀本部議長も、国政上も外交上も重大な職責を担っ
ており、そのカウンターパートである統合幕僚長がいなくなれば、我が国の外
交・防衛上、極めて重要なアクターを失ってしまうからです。
統合幕僚長のプレゼンスは、次官のそれをはるかに越えているのが国際社会の
現実で、以前も統合幕僚長と次官がほぼ同時期に中国を訪問した際、統合幕僚
長に対する待遇が次官に対する待遇よりも格段に勝っていたことが話題になり
ました。
にもかかわらず、統合幕僚長という影響力の強いアクターを、なぜみすみす消
し去ってしまおうとするのでしょうか?他国との防衛交流により、国際社会の
平和と安定を強固なものにする上で、影響力の強いアクターは必要不可欠です
し、我が国防衛の強い意志を周辺諸国に発信する上でも、同じことが言えるの
です。
●なお、仮に自衛官主体の運用局により、なんらかの部隊運用案が作成された
としても、それを決済するのが次官なのですから、その部隊運用案は、運用の
素人である背広組の責任者によるものになってしまい、運用面で大臣に適切な
補佐ができる体制であるとは言えません。
他国では、次官が複数存在するというのは特に珍しいものではありません。
従って、「統合幕僚長」→「統合幕僚長 兼 次官(運用担当)」とし、
「次官」→ 「次官(防衛政策等担当)」とするなどして、部隊運用は純粋に
自衛官が大臣を補佐するように組織を整備することが重要です。
我が国でも、外務省は、国外での業務(運用)を「大使」が、国内での業務
(政策等)を「次官」が分担しており、「大使」と「次官」は同列の職務(例
えば、次官経験者が大使となるのは一般的)であることから、上記のような組
織形態にすることは決して難しいものではないのではないでしょうか。
(一読者)
【参考】
防衛省改革会議< http://www.kantei.go.jp/jp/singi/bouei/index.html >
産経新聞(5/21)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080521/plc0805212119013-n1.htm
「軍事情報」過去の関連記事など
http://tinyurl.com/4x9hk6